![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154875644/rectangle_large_type_2_3f5f72cbe6a44238db304f864232c943.png?width=1200)
労働者になるのも、簡単じゃないんだよね
私は転職したと報告していますが、まだ正社員雇用では無いことをここで明かします。
小さな会社だからかもしれないですが、今の私は“準社員”です。今はまだ正社員を目指すところにいます。
正社員になれるのは約6ヶ月後と言われています。
最初の3ヶ月(今ここ)は研修期間で、学びながら業務に慣れ、進めていく期間。そしてその後の3ヶ月間は体力・報連相・業務など問題なく継続させる、試用期間があり、晴れて正社員になれるという仕組み。
小さな会社だし、いろいろあったんだろうなと思いつつ、私はいかに研修・試用期間を短くできるかを考えていました。インターンでの動きから「みずさんなら短くなるかもしれないね」と言われていたから尚更。今の期間は最低賃金ギリギリで、残業代も出ないので実質最低賃金切っている。(笑)でもそれは今だけの話で、正社員になってからはこの年齢にしてはかなり急激に給料が上がる仕組みなので、堪えて頑張ろうと思っているところ。
私は今のところ、問題無く進めている。やること、覚えること、それはそれは多い。やったこともないから時間もかかるし、当然残業せざるを得ないが、それでも業務内容は私が得意で向いてると思うことが多く、へこたれてたまるか!とやっている。
私より半月前に中途採用した子がいる。その子も私と同じように研修期間中。私より三歳年上で、もちろん社会人経験もある。
研修期間は習得スキルを同じボード上で管理され、毎週○とか△とか付けられながら、双方同じ意見か、どうすればいいか、などアドバイス時間も設けられている。そこで私は2週目にして、先に入った中途さんを抜いてしまった。
加えて、中途さんは同じ項目に関して毎週同じことを言われ続け、入社から1ヶ月半のタイミングで「このままだと厳しい」と言われてしまったらしい。そのまま今週いっぱいはお休みすることになった。
研修・試用期間もあくまで目安なので厳密では無いが、それでも“準社員”とはそういうことなのか、という現実を見て、また私は労働者になることの難しさも感じている。
私は今のところは大丈夫だけど、会社が小さければ小さい分、濃密な文化と相容れない部分があったり、仕事が合わない場合の逃げ場がとてつもなく少なくなる。大きな企業なら他の部署とか考えられるけれど、私のこの会社もバックオフィスorプレイヤーのほぼ2択だ。
私も一度無職した身だ。社会に入る難しさは十分感じ取っている。文化が大事と思っても、業務内容がダメなら無理だし、その逆もまた然りなんだと、中途くんがを見ながら感じている。
私もいつ、どのタイミングで業務内容がダメになるのか分からない。文化についても、今後ぶつかる壁があるかもしれない。
そう考えると、何年、何十年と働いている人は皆、めちゃくちゃ立派で凄いなと、思わずにはいられない。
いいなと思ったら応援しよう!
![葵月みず](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113221890/profile_ef394714fb745fc51df25983f0c3485c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)