【和柄解説】文様帖/幾何編「格子‐こうし‐」
画像をクリックするとBASEの素材ダウンロード販売ページに飛びます。
文様ごとの解説もご覧いただけます。
【文様の特徴】
「格子」は幾何構成模様のひとつで、平行する経と緯の線が直角で交差するように構成される文様です。「格子縞」ともいい、縞文様の一種にも数えられます。斜めに交わるものは「斜格子」や「襷」「菱繋ぎ」とよばれています。
【名前の由来】
「格子」とは本来、窓や出入り口に取り付ける建具の一種のことです。細長い木を間を透かして縦横に組んだもので、その様子に似ていることからこの名がつきました。
「縞」と名のつくものでも格子文様の場合も多くあります。本帖では複数名ある文様は見た目に応じて分類、掲載しています。
また、格子文様自体は古くからありますが、本帖の時代区分は名称がつけられた時代をもとに登録しています。
【文様の種類】
「格子」は有職文様や能装束、貴族や庶民のきものや帯地まで幅広く用いられ、様々な名がつけられました。
―基本の格子文様
シンプルな縦横比の同じ格子を「碁盤格子」、3本を1組にした格子を「三筋格子」、大きな太い格子の中に小さな細い格子を交差させたものを「翁格子」、太い格子に細い格子が平行したものを「童子格子」や「子持格子」といいます。
―大きさで名前が変わる格子文様
縦と横が同じ幅のものは「弁慶格子」といい、これより大きいものを「大格子」、小さいものは「小格子」とよばれています。歌舞伎では太い大柄は威勢の良さを、細かい柄は上品さを表す場合が多くあります。
―品のある細かい格子文様
とても細かい格子は「味噌漉格子」や「微塵格子」といいます。
―江戸の風流歌舞伎役者文様
その他にも「役者好み」や「歌舞伎役者文様」「役者模様」「役者文様」「役者柄」という歌舞伎役者が愛用し、その名がつけられたものがあります。
「菊五郎格子」や「団十郎格子」「高麗屋格子」「六弥太格子」「市村格子」「団七格子」「三津五郎格子」「中村格子」「播磨屋格子」などが有名です。
―その他いろいろな格子文様
また、「市松」や「網代」なども格子の一部に数えられることがありますが、本帖では別項目を設けます。なお、海外文様である「千鳥格子」は本項目で取り扱います。
その他にも「格天井」や「障子格子」を意匠化したものなど、多種多様な文様が存在します。
―葛飾北斎が考案した格子文様
最後に、江戸時代後期の浮世絵師である葛飾北斎が文政7年(1824)に刊行した『新形小紋帳』から北斎がオリジナルで考えた「万字格子」と「三重格子」を紹介します。文様名は、北斎が書き残してあるものはそれをもとに、記載が無いものや現代と言葉遣いが違うものは本帖が新たに命名し直しました。
※高品質の文様をお客様に提供するよう努力しておりますが、文献などには諸説があります。そのため、最新性、正確性、有用性などを保証するものではなく、その内容により、お客様または第三者が被った損害につきましては、一切の責任を負いません。ご了承ください。
【参考文献】
ご支援のお願い● 日本の伝統美である和柄を次世代に繋ぐため、素材を制作・販売しています。共感いただけましたらぜひ温かいご支援をお願い申し上げます。