和柄素材販売@文白堂文様帖

文白堂文様帖はBASE(https://monyocho.theshop.jp/)にて和柄素材データのダウンロード販売をしています。BASEでは文様の意味や歴史背景の解説も掲載しています。このnoteではBASEに掲載しているコラムを転載しています。

和柄素材販売@文白堂文様帖

文白堂文様帖はBASE(https://monyocho.theshop.jp/)にて和柄素材データのダウンロード販売をしています。BASEでは文様の意味や歴史背景の解説も掲載しています。このnoteではBASEに掲載しているコラムを転載しています。

ストア

  • 商品の画像

    麻の葉‐あさのは‐ ※サンプル

    ※このデータはサンプルとしてnoteで無料配布しています。 https://note.com/monyocho/n/n19ed53248572 「麻の葉(あさのは)」は幾何構成模様のひとつで、六角形に二等辺三角形を充填させた文様です。 主として連続文様をさし、「麻の葉繋ぎ(あさのはつなぎ)」とも呼びます。形状が植物の麻の葉の形に似ていることからこの名がつきました。 文様自体は古くからあり、平安時代の仏像にも装飾がみられます。江戸時代には女性のあいだで流行し、麻は成長が早くまっすぐに伸びることから、子供の産着や下着の文様にも使われました。 この麻の葉はシンプルで基本的なものですが、他にも変形種や表現方法が多くあります。 参考文献 尚学図書・言語研究所『文様の手帖』小学館(1987) 藤井建三「格と季節がひと目でわかるきものの文様』世界文化社(2009) 木村孝「きもの文様図鑑」ハースト婦人画報社(2014) 石崎忠司『和の文様辞典 きもの模様の歴史』講談社(2021) ※高品質の文様をお客様に提供するよう努力しておりますが、文献などには諸説があります。そのため、最新性、正確性、有用性などを保証するものではなく、その内容により、お客様または第三者が被った損害につきましては、一切の責任を負いません。ご了承ください。
    50円
    文白堂文様帖
  • 商品の画像

    錐彫格子‐きりぼりごうし‐

    「格子(こうし)」は幾何構成模様のひとつで、平行する経と緯の線が直角交差するように構成される文様です。「格子縞(こうしじま)」ともいい、縞文様の一種にも数えられます。 「錐彫格子(きりぼりごうし)」の「錐彫(きりぼり)」とは、伊勢型紙や染形紙などの型紙に半円筒形の彫刻刀を回転させ丸い穴を連続して彫り、柄を作る技法です。 とても小さな穴の部分は防染され生地色になり、単色で染められているため遠目からは無地に見えるのが特徴です。染められた生地は「江戸小紋(えどこもん)」の名で親しまれています。 本帖ではその錐彫でできた、丸い穴で構成される図案をデータで再現しました。 参考文献 高田啓史『伝統の染織工芸意匠集1 小紋文様』グラフィック社(2007) 加茂瑞穂『ニッポンの型紙図鑑』青幻舎(2020) ※高品質の文様をお客様に提供するよう努力しておりますが、文献などには諸説があります。そのため、最新性、正確性、有用性などを保証するものではなく、その内容により、お客様または第三者が被った損害につきましては、一切の責任を負いません。ご了承ください。
    150円
    文白堂文様帖
  • 商品の画像

    障子格子‐しょうじごうし‐

    「格子(こうし)」は幾何構成模様のひとつで、平行する経と緯の線が直角交差するように構成される文様です。「格子縞(こうしじま)」ともいい、縞文様の一種にも数えられます。 「障子」とは、本来方形に組んだ木の枠に和紙を張った建具のことです。「障子格子」はそれを意匠化したもので、様々な種類があります。 参考文献 中島泰之助『別冊 日本の文様③縞・格子』光琳社出版(1978) ※高品質の文様をお客様に提供するよう努力しておりますが、文献などには諸説があります。そのため、最新性、正確性、有用性などを保証するものではなく、その内容により、お客様または第三者が被った損害につきましては、一切の責任を負いません。ご了承ください。
    150円
    文白堂文様帖
  • 商品の画像

    麻の葉‐あさのは‐ ※サンプル

    ※このデータはサンプルとしてnoteで無料配布しています。 https://note.com/monyocho/n/n19ed53248572 「麻の葉(あさのは)」は幾何構成模様のひとつで、六角形に二等辺三角形を充填させた文様です。 主として連続文様をさし、「麻の葉繋ぎ(あさのはつなぎ)」とも呼びます。形状が植物の麻の葉の形に似ていることからこの名がつきました。 文様自体は古くからあり、平安時代の仏像にも装飾がみられます。江戸時代には女性のあいだで流行し、麻は成長が早くまっすぐに伸びることから、子供の産着や下着の文様にも使われました。 この麻の葉はシンプルで基本的なものですが、他にも変形種や表現方法が多くあります。 参考文献 尚学図書・言語研究所『文様の手帖』小学館(1987) 藤井建三「格と季節がひと目でわかるきものの文様』世界文化社(2009) 木村孝「きもの文様図鑑」ハースト婦人画報社(2014) 石崎忠司『和の文様辞典 きもの模様の歴史』講談社(2021) ※高品質の文様をお客様に提供するよう努力しておりますが、文献などには諸説があります。そのため、最新性、正確性、有用性などを保証するものではなく、その内容により、お客様または第三者が被った損害につきましては、一切の責任を負いません。ご了承ください。
    50円
    文白堂文様帖
  • 商品の画像

    錐彫格子‐きりぼりごうし‐

    「格子(こうし)」は幾何構成模様のひとつで、平行する経と緯の線が直角交差するように構成される文様です。「格子縞(こうしじま)」ともいい、縞文様の一種にも数えられます。 「錐彫格子(きりぼりごうし)」の「錐彫(きりぼり)」とは、伊勢型紙や染形紙などの型紙に半円筒形の彫刻刀を回転させ丸い穴を連続して彫り、柄を作る技法です。 とても小さな穴の部分は防染され生地色になり、単色で染められているため遠目からは無地に見えるのが特徴です。染められた生地は「江戸小紋(えどこもん)」の名で親しまれています。 本帖ではその錐彫でできた、丸い穴で構成される図案をデータで再現しました。 参考文献 高田啓史『伝統の染織工芸意匠集1 小紋文様』グラフィック社(2007) 加茂瑞穂『ニッポンの型紙図鑑』青幻舎(2020) ※高品質の文様をお客様に提供するよう努力しておりますが、文献などには諸説があります。そのため、最新性、正確性、有用性などを保証するものではなく、その内容により、お客様または第三者が被った損害につきましては、一切の責任を負いません。ご了承ください。
    150円
    文白堂文様帖
  • 商品の画像

    障子格子‐しょうじごうし‐

    「格子(こうし)」は幾何構成模様のひとつで、平行する経と緯の線が直角交差するように構成される文様です。「格子縞(こうしじま)」ともいい、縞文様の一種にも数えられます。 「障子」とは、本来方形に組んだ木の枠に和紙を張った建具のことです。「障子格子」はそれを意匠化したもので、様々な種類があります。 参考文献 中島泰之助『別冊 日本の文様③縞・格子』光琳社出版(1978) ※高品質の文様をお客様に提供するよう努力しておりますが、文献などには諸説があります。そのため、最新性、正確性、有用性などを保証するものではなく、その内容により、お客様または第三者が被った損害につきましては、一切の責任を負いません。ご了承ください。
    150円
    文白堂文様帖
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

【先着順クーポンコード有】ごあいさつ@和柄素材販売文白堂文様帖

文白堂文様帖はBASE(https://monyocho.theshop.jp)にて和柄素材データのダウンロード販売をしています。 古典資料に基づいた伝統的な文様を、現代のクリエイターが使いやすい形で提供することで、より文様に親しんでもらえる環境づくりの一助になればと、販売サイトを立ち上げました。 そのため、データ販売だけに留まらず、文様の意味や歴史背景の解説やコラムも充実させました。 このnoteでは、BASEブログに掲載しているコラムを転載しています。 BASEでは

    • 【和柄解説】文様帖/幾何編「格子‐こうし‐」

      画像をクリックするとBASEの素材ダウンロード販売ページに飛びます。 文様ごとの解説もご覧いただけます。 【文様の特徴】 「格子」は幾何構成模様のひとつで、平行する経と緯の線が直角で交差するように構成される文様です。「格子縞」ともいい、縞文様の一種にも数えられます。斜めに交わるものは「斜格子」や「襷」「菱繋ぎ」とよばれています。 【名前の由来】 「格子」とは本来、窓や出入り口に取り付ける建具の一種のことです。細長い木を間を透かして縦横に組んだもので、その様子に似ている

      • 【和柄解説】文様帖/幾何編「段‐だん‐」

        画像をクリックするとBASEの素材ダウンロード販売ページに飛びます。 文様ごとの解説もご覧いただけます。 【文様の特徴】 「縞」は幾何構成模様のひとつで、平行する線によって構成されます。 経の線で構成される「縦縞」と緯の線から構成される「横縞」、経と緯の線から構成される「縦横縞」とに分類されます。 「縞」単体では縦縞を指すことが多く、横縞のことは「段」、縦横縞は「格子」といわれ、日本の古い時代に織られていたのは横段が主流でした。 縦縞のように線だけで表現されるものの

        • 【和柄解説】文様帖/幾何編「縞‐しま‐」

          画像をクリックするとBASEの素材ダウンロード販売ページに飛びます。 文様ごとの解説もご覧いただけます。 【文様の特徴】 「縞」は幾何構成模様のひとつで、平行する線によって構成されます。 経の線で構成される「縦縞」と緯の線から構成される「横縞」、経と緯の線から構成される「縦横縞」とに分類されます。 「縞」単体では縦縞を指すことが多く、横縞のことは「段」、縦横縞は「格子」といわれ、日本の古い時代に織られていたのは横段が主流でした。 縞を斜めにしたものは「手綱」や「手綱

        • 固定された記事

        【先着順クーポンコード有】ごあいさつ@和柄素材販売文白堂文様帖

        マガジン

        • 文様帖幾何編
          4本
        • 文白堂文様帖概要
          4本

        記事

          【和柄解説】文様帖目次‐幾何編‐

          幾何学文様とは、点・線・面などで構成され、規則的に繰り返される文様のことです。円・直線・曲線などの図形を基本に構成されており、動物や植物などをモチーフにしていてもデフォルメされて図形のようになっていれば幾何学文様に分類されます。 日本ではこの幾何学文様のことを「割付文様」ともいいます。一定の区画内を均等に割り文様を付けることからこの名がつきました。 本帖では「幾何」というカテゴリーで日本の伝統的な文様を紹介します。

          【和柄解説】文様帖目次‐幾何編‐

          SVG素材とスウォッチデータの使用方法

          ここでは、BASEで販売している和柄素材データの使い方を解説しています。 ご購入いただけるものと同じサンプルデータを無料で配布していますので下記からダウンロードしてご利用ください。 【Canva / 色と大きさの変え方】 (Adobe IllustratorやPhotoshopをお持ちでない方) 文様の色や大きさを変更したい場合は無料のデザインアプリ「Canva(キャンバ)」をおすすめしています。Canvaは会員登録のみで無料で使用できます。(Canvaの詳細と会員登

          SVG素材とスウォッチデータの使用方法

          BASEダウンロード素材の購入方法

          こちらのページではBASEのデータの購入方法を解説しますが、とても簡単な購入システムですのでとくにこの項を読まずとも手順に従えば簡単に購入可能です。 購入方法について不安な場合のみお読みください。 まずは購入したい商品が決まりましたら、商品説明下部にあります「カートに入れる」ボタンを押してください。 ダウンロード商品は複数まとめて購入はできず、1点ごとの購入になりますのでそのまま決済ページに進みます。 BASEの決済システム「PayID」をお持ちでしたら、「PayIDで

          BASEダウンロード素材の購入方法

          文白堂文様帖BASE利用規約

          BASE「和柄素材販売 文白堂文様帖(https://monyocho.theshop.jp)」で掲載・提供している素材は文白堂文様帖(以下、本帖)が制作したものです。下記の「著作権および使用許諾について」を必ずお読みいただき、ご了承のうえご購入ください。 著作権および使用許諾について【使用許諾事項】 ●本帖の素材データは購入者に限り、個人・法人を問わず、下記の禁止事項を除き、使用許諾範囲内で自由に何度でも使用できます。 ●本帖の素材データは通常の使用(主要なコンテンツ

          文白堂文様帖BASE利用規約