マガジンのカバー画像

【WSET diploma対策】

40
WSET diploma獲得までの足取りをレポートしていきます。
運営しているクリエイター

#ワインエキスパート

【WSET diploma対策】D3試験を受けてきました(セオリー編)

D3の試験を受けてきました1年ちょっとかかりましたが、6個中5個の試験に合格でき、最後のD3試…

12

【WSET diploma対策】D1試験の結果

D1試験の結果が返ってきた6月14日に、D1の試験結果を郵送で発送したということがCaplanのホー…

【WSET diploma対策】D5のテイスティングを振り返る

注意D5試験のセオリーについては出題内容を他人に漏らすことは禁じられています。一方で、テイ…

【WSET diploma対策】D4のテイスティングを振り返る

注意D4試験のセオリーについては出題内容を他人に漏らすことは禁じられています。一方で、テイ…

【WSET diploma対策】D2, D4, D5試験受けました

注意WSET Level 4のD1試験は、世界各地で実施され、同じ問題セットが使われることもあり、試験…

【WSET diploma対策】D2, D4, D5試験に向けた直前2週間の勉強

残り2週間の勉強試験2週間前までで、教科書をそれぞれ3周して、再現した過去問を1回やりました…

【WSET diploma対策】D5試験に向けた勉強

D5試験の概要D5は酒精強化ワインに特化した内容です。 D5試験はTheoryとTastingあわせて90分。どちらかだけ受かるというのではなく、両方の合計点で55%を越えている必要があります。日本人の多くは、Theoryの点数が低いのをTastingでカバーすることが多いようですが、どちらも45%以上取っていないと合計点が55%を越えていても不合格になります。 酒精強化ワインは、日本ではマイナーな存在ですが、製法とスタイルが強く結びついていて、僕は大好きな分野の一つです

【WSET diploma対策】D4試験に向けた勉強

D4試験の概要。D4はSaparkling wineに特化した内容です。 D4試験はTheoryとTastingあわせて90…

【WSET diploma対策】D2試験に向けた勉強

自分にはビジネスの才能がないD2はワインビジネスがテーマです。はじめにDeepLで全部翻訳して…

【WSET diploma対策】WSET yearbook 2023が出ました。

2021/2022年度の卒業生をまとめた、WSET yearbook 2023が発行されました。自分も知らないこと…

【WSET diploma対策】D1試験の次に何を受けるか

受験スケジュールを考えるWSET diplomaでは6個の試験に合格することが求められています。その…

【WSET diploma対策】D1試験受けました

注意WSET Level 4のD1試験は、世界各地で実施され、同じ問題セットが使われることもあり、D1試…

【WSET diploma対策】D1試験に向けた勉強

オンラインコースの利用の仕方当初は1月9日から始まるオンラインコースの前に、D1の教科書を1…

【WSET diploma対策】オンラインコース

オンラインコースとはWSET diplomaに登録すると、オンラインコースの授業料が請求されます。 オンラインコースというのは、CanvasというLearning management System上で展開される、通信教育です。 世界中から参加者がいて、すべて英語で行われます。僕のタームでは80名程度の受験生がいましたが、そのうち、半分強が日本人でした。 D1のオンラインコースD1のコースは1月9日に開始され、2月19日までの6週間で学びます。毎週のLearning O