
ビリヤニ【1】 本物のビリヤニとは何か?
インド食器屋「アジアハンター」の店主・小林真樹さんが、食器買い付けの旅や国内の専門店巡りで出会った美味しい料理、お店、そしてインドの食文化をご紹介します。
「ビリヤニ用のハーンディーください。今度新しいメニューで出すので」
そんな電話が増えたのは、ここ2~3年のことだろうか。とりわけインド料理店を経営しているネパール人店主あたりから、こうした依頼が多くなった。
インドにおいてビリヤニはハーンディーやデーグといった大鍋で作られる。こうしたイメージから、レストランのサーブ用にミニチュアのハーンディー皿が作られるようになった。現代でも少し高級なレストランにいけば、サーブ用のアンティーク仕様にしたハーンディー皿でビリヤニが出されることが多い。こうしたインド本国の食器文化が日本のインド料理店にも反映されるのである。
この話が読めるのはこちら↓
2024年12月13日(金)発売
『深遠なるインド料理の世界』小林真樹/著