マガジンのカバー画像

【SALE】【森元塾】アロマテラピー検定2級・1級

67
このマガジン1つでアロマテラピー検定の悩みをすべて解決できるよう作成しています。 いろんな本を買うより一つにまとまっており大変のお得。 1冊だけでもアロマテラピー検定の本はこれよ…
鍼灸とアロマはとても相性の良い組み合わせ。 嗅覚という五感にもアプローチしてみませんか?
¥980
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【アロマ】レモングラス(イネ科)

【2023/12/25 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。 こんにちは! オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。 【香り】  鮮烈な強いジンジャーとレモンを組み合わせたような香り レモンよりさっぱりしておらず、どちらかというと生姜のような強い香りがします。 レモングラスは日本の気候にあっていて、育てやすいと言われています。

【アロマ】レモン(ミカン科)

【2023/12/25 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。 こんにちは! オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。 【香りのイメージ】  レモン。 レモンは柑橘系恒例のフロクマリン類(ベルガプテン)が含まれています。 【重要なポイント】  十字軍の兵士が持ち帰った

【アロマ】ラベンダー(シソ科)

【2023/12/25 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。 こんにちは! オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。 【香りのイメージ】  フレッシュでフルーティ感  爽やかなフローラル感  やわらかでかるい爽やかな香り 真正ラベンダーはもともとラテン語の洗うという意味「lavo」に由来しています。

【アロマ】ユーカリ(フトモモ科)

【2023/12/18 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。 こんにちは! オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。 【香りのイメージ】  清涼感のある香り・カンファー臭  ミント系のようなシャープでクリアな香り 鼻詰まり解消に効果的なユーカリは、某有名な胸に塗るクスリのVラップにも配合しているため、ユーカリ精油を嗅いだときに思い出すかもしれません。 ユーカリは精油「ユーカリプタス

【アロマ】ミルラ(カンラン科)

【2023/12/18 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。 こんにちは! オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。 【香りのイメージ】  独特の辛み・苦みを伴ったウッディな香り  甘苦く芳醇なムスクのような香り  ミントではないが歯磨き粉で使われていそうな香りがします。  (実際に使われている)  個人的にはミントほどでは無いが、スーッとした香りがする。  エジプトっぽい匂いと言わ

【アロマ】メリッサ(シソ科)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【アロマ】ベンゾイン(エゴノキ科)

【2023/12/11 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。 こんにちは! オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。 【香りのイメージ】  バニラっぽい香り 個人的に、子供用の咳止め飲み薬(チョコレート風味)によく似た香りがしました。 このバニラっぽい匂いの成分は「バニリン」という成分から来ています。 ベンゾインは咳や喉のトラベルの際に使われております。 咳止めのような甘ったる香り

【アロマ】ベルガモット(ミカン科)

【2023/12/11 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。 こんにちは! オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。 【香りのイメージ】  みかん。デリケートなかんきつ系の香り。  グレープフルーツやレモンともよく似ている鑑別が必要です。  レモンよりも甘い香り。 ベルガモットはもともとライムとレモンの交雑種と言われています。 ほとんど(9割)がイタリアで栽培されています。 紅茶

【アロマ】ペパーミント(シソ科)

【2023/12/11 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。 こんにちは! オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。 【香りのイメージ】  スーッとした清々しいクールな香り ミントの香りは誰もが一度は嗅いだことがあるはず。 薄荷(ニホンハッカ)とペパーミント(セイヨウハッカ)は違います。 ペパーミントは多年草で、ウォーターミントとスペアミントの交雑種です。 和名はセイヨウハッカ・コ

【アロマ】ベチバー(イネ科)

【2023/12/04 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。 こんにちは! オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。 【香りのイメージ】  ウッディ(土の香り)と稲の匂い 若干畳のような、田舎の田んぼのような匂いがします。 他には深い森の中、湿った土を掘り返したような匂いと表現されています。 (なんで掘り返したのかが気になりますね。) ※パチョリとの鑑別(嗅ぎ分け)が大事。 ベチバ

【アロマ】フランキンセンス(カンラン科)

【2023/12/04 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。 こんにちは! オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。 【香りのイメージ】  お香のようなスモーキーな香り   という風にかきましたが、私はあんまりそう感じられませんでした。 リモネンが含まれていることから、ほのかにかんきつ(レモン)の香りがします。 フランキンセンスは中世フランス語が由来しています。 フランキが「本物の

【アロマ】ブラックペッパー(コショウ科)

【2023/12/04 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。 こんにちは! オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。 【香りのイメージ】  かんきつ系とコショウの苦味の香り  スパイシーで鋭い香り 古代ローマ時代コショウは銀と同価で取り扱われていました。 ヒポクラテスは「コショウとはちみつ混ぜたら婦人病によく効くで!」と記しています。 香りが強く、ブレンドする際は注意が必要。 他の