
【アロマ】ベチバー(イネ科)
【2023/12/04 更新】このアカウントはアロマテラピー検定試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【検定1級に出題】【検定2級に出題】
ベチバー
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。

【香りのイメージ】
ウッディ(土の香り)と稲の匂い
若干畳のような、田舎の田んぼのような匂いがします。
他には深い森の中、湿った土を掘り返したような匂いと表現されています。
(なんで掘り返したのかが気になりますね。)
※パチョリとの鑑別(嗅ぎ分け)が大事。
ベチバー(ウサル)自体も名前が面白いですが、別名カスカスガヤで更に面白いのでトリビア的に覚えておくと盛り上がると思います。
参考写真は葉の部分ですが、実際に精油として使われているのは根の部分です。
ここから先は
600字
/
1画像

鍼灸とアロマはとても相性の良い組み合わせ。
嗅覚という五感にもアプローチしてみませんか?
このマガジン1つでアロマテラピー検定の悩みをすべて解決できるよう作成しています。 いろんな本を買うより一つにまとまっており大変のお得。 1…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。