『ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~』interview(part1)鴻上尚史演出の劇パートに出演した若者たちに話してもらった
1972年、早稲田大学構内で第一文学部2年生だった学生が、集団暴力を受けて亡くなった。のちに「川口大三郎君事件」と呼ばれる。彼を拘束、死に至らしめたのは大学の自治会を掌握していた学生たちだった。
この事件を追ったドキュメンタリー映画『ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~』が5/25より、渋谷・ユーロスペースをはじめロードショー公開となる。
原案は、樋田毅著『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』(文春文庫・第53回大宅壮一ノンフィクション賞受賞)。
映画の企画・編集も兼ねた代島治彦監督は『三里塚のイカロス』『きみが死んだあとで』など1960年代後半からの学生運動、三里塚闘争に関わった人たちのインタビュー映画を撮りつづけ、本作が当事者たちの証言を集めたシリーズ4作目にあたる。
川口さんを知る友人をはじめ、理不尽な暴力に抗議し、自治会改革に立ち上がった人たちに話を聞いていくドキュメンタリーということでは従来の作品と一貫している。
一点異色なのは、事件のあった日を再現する15分のドラマパートが挿入されていることだ。
演出を任されたのは劇作家の鴻上尚史さん。代島監督も鴻上さんも事件の数年後に早稲田大学に入学し、当時の闘争に関心を抱いてきたということでは共通している。
半世紀が過ぎ、川口さんの事件も、100人をこえる死者を出した「内ゲバ」も知らない人たちが増えつつある。
「革命」を目指しながら、彼らはなぜ殺しあうことになったのか。何があったのか。閉ざしていた当時を知るひとたちがいまなぜ口を開こうとしたのか。
映画を観るサブテキストとして、オーデションを受け出演した学生役の四人と、劇パートの脚本・演出を担当した鴻上さんをインタビューした(鴻上さんのパートは続編にて)。
話すひとたち/峰岸航生さん、琴和さん、黒川大聖さん、香川修平さん
聞き手(構成)🌖朝山実
“メガネをかけると、おお!ポイなあといわれました”
インタビュアーのわたしは代島監督の前作『きみが死んだあとで』の本(晶文社刊)の執筆を依頼した関係もあり、完成版に至る以前から何度か今回の作品を観てきた。女性活動家役の琴和さんは出演者の中でただひとりの女性ということもあり出演場面は分かっていたが、男性の三人は役と結びつかず、着席してもらい時計まわりに順に自己紹介してもらった。
「角棒をもって殴っていた峰岸です。ナレーションも担当しています」
次の琴和さんが話しだそうとするのを、取材者のわたしが「あ、わかります。(出演している)女性はひとりだから」と止めてしまうと、インタビューを受けるのは初めてで緊張していますという四人(ひさびさに再会したらしい)に笑いが起き、なごやかなスタートとなった。
「バットを持つ黒川です」
黒川さんは映画の中では黒縁眼鏡をかけているのだけれど、この日は眼鏡ナシで印象がずいぶんちがった。
「衣装合わせで監督から、眼鏡をかけたほうがポイなあと言われて。じつはふだん眼鏡なんですが、きょうみたいな撮影とかのときにはコンタクトにしてダテ眼鏡をつけたりしています。髪は、撮影のときは長くしていて、(鴻上さんから)『おおっ、ポイねえ』と言われました」
最後の香川さんだけ、グループがちがっていた。
「川口くんが連れ去られるときに横にいた香川です」
くせ毛の髪型から、ああ、と役を思い出した。
香川さんは早稲田の学生時代に演劇をやっていて、一度4年で挫折したのだという。
「声はこういうふうに出さないと届かないんだよとか基本のことで(鴻上さんに)怒られていて、撮影中は演じることに必死でした」
卒業の年にオーデションを受け、いま29歳。
「大学には8年間いさせてもらいました。現在は、大学のそばの居酒屋でアルバイトしながら映画学校の脚本コースに通い、映画製作の現場を手伝ったりしています。できたら脚本の仕事をと思いつつ、役者をするのも楽しいかなあと」
もうすこしで30という年齢についてきくと、
「ちょっとアセリながら、でも具体的に何をしたらいいのかわからないんですよね」
鴻上さんから言われたことで覚えているのは、
「ボクの役は事件を間近で見ていて、教員に助けを求めて掛け合ったりするんですが。鴻上さんから『日常の中に暴力がある。それを目の当たりにしたんだ』。きみは腹を殴られたりしながら、でも友達のために動こうとする。その間ずっと怖いと思っている。それを忘れないようにと」
たしかに映画の中では、助けなければと思いながらも腰がひけている若者に見えた。
「そうなんです。殴られて逃げていくシーンを撮っていたとき、こんなふうに集団で襲われると勝てないと思いました。ボクは高校のときにラグビーをやっていたので、身体がぶつかるくらいのことには自信はあったんですけど」
ここから先は
¥ 200
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 爪楊枝をくわえ大竹まことのラジオを聴いている自営ライターです🐧 投げ銭、ご褒美の本代にあてさせていただきます。