#アニメ
なぜこの時期にこの作品?
(これは私が「なぜこの時期にこの作品? と思った作品」全リストではありません)
くり返し再放送されていたり、芸人さんがネタの中で使っていたりという作品は、リメイクが作られてもさほど不思議ではない。
しかし、「いきなりこれが来るか」という作品も存在するのである。
1970年「のらくろ」
田河水泡による戦前の人気漫画。なぜこの時期に「のらくろ」かと言えば、「明治百年ブーム」以降、戦前の物を
俺の触れない「剣と魔法の世界」
以前、「俺の触れた『剣と魔法の世界』」というのを書いた。
結局「長靴をはいた猫」と「ポールのミラクル大作戦」ぐらいしか知らないという話である。
しかし、中世ヨーロッパをモチーフにした作品では、魔法こそ出てこないが「小さなバイキング ビッケ」(1974)を観ている。ビッケのアイディアは魔法みたいに見えた。
あと、「タイムボカン」で中世ヨーロッパに行った回で、マージョ一味がダイナモンドを
なかなか観られなかったアニメ
観たいアニメを全部観せてもらえるとは限らない。観られない作品もあった。そんなアニメを挙げてみたい。
しかしこれは「興味があったけど観ることが少なかった全アニメ」ではない。大体忘れているのだ。
ロボットアニメというとマジンガーZ(1972)が大ヒット、後に続いた作品が多かった。鋼鉄ジーグ(1975)のおもちゃは磁石の力で合体する、砂場で遊んじゃダメなやつだった。
そしてその次回作がマグネロ
アニメ思い出し語り 29 おじゃまんが山田くん
「日曜日の夜に放送されていたアニメ」について調べていたら、これがあった事を思い出した。「おじゃまんが山田くん」である。
30分の間に3本の短編で構成され、各短編は、
♪お〜じゃまじゃまじゃま〜
という曲で始まる。これをフルコーラスに構成した曲が初期のエンディングに使われていた。
この辺り「欽ドン!良い子悪い子普通の子」の初期の「♪き〜んどん シャランランランラランラン」というオープニング
アニメ思い出し語り 26 まいっちんぐマチコ先生
1970年代終わりぐらいから学研は、「学習」から外れた何かを模索していたように思う。それは「科学」、「学習」、「コース」等の雑誌の学習以外の特集に対する手応えからだろう。具体的には心霊やオカルト、アイドル、青少年の性、漫画等があった。
最初に成功したのはご存知(?)近代オカルトジャンルの「ムー」、次はアイドル雑誌を成功させ、「パンツの穴」を映画化させたりした。
その一方人気漫画には「ハレ
アニメ思い出し語り 21 戦闘メカ ザブングル
ロボットアニメで(ドラえもんは別として)よく観ていた作品の1つがこれである。
舞台はどこかの植民惑星を思わせる惑星ゾラ。そこには地球によく似た動物が棲んでおり、人類は支配階級に見えるイノセントと被支配階級に見えるシビリアン。しかし何となく様子がおかしい。イノセントは王族というより不可侵の神のような存在に思える。物語が進むにつれ、ゾラやイノセント、シビリアンの謎が解き明かされていく。
シビ
アニメ思い出し語り 19 たまげ太くん
まだ1980年代には昔放送されたよく知らないアニメや特撮番組が突如として再放送される事があった。
この『たまげ太くん』もそんな中の1つで、静岡けんみんテレビの夕方の枠でいきなり放送された。その前は『怪物くん』(2作目)の再放送をやっていたと思う。
普通の少年やすしの家の隣にたまげ太くんと父親が引っ越してくる。実は彼らは未来人で、毎回タイムマシン等を使ったナンセンスな大騒動が巻き起こる。あ
アニメ思い出し語り 18 最強ロボ ダイオージャ
水戸黄門を知らない若い人もいるらしいが、まあ仕方ない。で、そんな人にも知って欲しいのがこの作品である。
この「最強ロボ ダイオージャ」はある王国の王子が支配下の惑星を回り、必要とあらば(ほとんどの回だが)「横暴な代官」にあたるキャラに天誅を加えるという、一見水戸黄門パロディなのだが、内容はどちらかと言うと「暴れん坊将軍」や「俺の名前は印籠代わり」のセリフで知られる「長七郎天下御免」(「長七郎