![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82615598/rectangle_large_type_2_d09a5ae7f96d86f6f3f9e02df0ef8a34.jpeg?width=1200)
4:6メソッド 美味しいコーヒーは誰でも簡単に淹れられる
今回のコラムでは、ものがたり珈琲をより美味しく味わっていただけるよう、ブレンド監修者の粕谷さん(WORLD BREWERS CUP 2016世界チャンピオン)が考案した「4:6メソッド」をご紹介します。
「4:6メソッド」は、従来のようなお湯を注ぐなどの“テクニック”による味の調整ではなく、注ぐお湯の量など“数字”で見える箇所での味の調整を可能にした革新的なハンドドリップの手法で、「誰でも簡単に美味しいコーヒーを淹れられる」というコンセプトから作られました。
総湯量を40%と60%に分割し、等間隔で注ぐことで、最初の40%で味わいを、残りの60%で濃度を調整します。
また、豆の挽き具合は粗挽きが基本となります。粗めに挽くことで綺麗な味わいのコーヒーが作りやすく、そのコーヒーのキャラクターを明確にします。
ものがたり珈琲の粉は4:6メソッドに最適な粗挽きでお届けしています。図を参考に、自分好みの淹れ方を探してみてはいかがでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1657758998027-X38xWu53PA.png?width=1200)
最もベーシックな淹れ方
使用する粉量の15倍のお湯を用意します。
粉量が15gであれば総湯量は225gとなり、40%が90g、60%が135gという具合です。
最初の40%を2回、残りの60%を3回の計5回に分け、それぞれ45秒間隔で注ぎます。
水位を保たずに落とし切ったら次を注ぐことで抽出効率が高まります。
粕谷さんが実演されている動画をご覧いただけます。