見出し画像

【ビジネス意思決定】ハーバードに学ぶ!意思力向上のための10の理論とは!?3Cマネジメント編。

こんにちは!心理学講義の時間です。

あなたは自己コントロール力は高いですか?

あなたは他者を導く力を持っていますか?

ビジネスにおいて最も大切なのは、意思決定です。

戦略、行動指針、目標、選択肢など、

あらゆる場面でその都度判断をして決定しなければなりません。

もし意思決定者が優柔不断だとどうなるでしょうか?

組織の場合は崩壊し、

個人事業の場合は倒産に追い込まれるでしょう。

そこで今回は!

【ビジネス意思決定】ハーバードに学ぶ!意思力向上のための10の理論とは!?後編。

について解説します。

参考文献:

3Cマネジメント

意思決定の際、見落とされがちですが重要な部分があります。

それがプロセス。

意思決定までのプロセスが納得できるものでないと、

どれだけ成功を収めても、信頼感が得られなかったり、

次に繋がるきっかけにならなかったりします。

では3Cとは何のことでしょうか?

・Conflict 衝突

・Consideration 考慮

・Closure 終わり。

これらそれぞれの手順が不適切だと、

組織内からの不満が肥大化したり、

安易な考えによって小さな綻びに気がつかず、

次のプロジェクトに支障を来すこともあるでしょう。

そして、会議や討論、議論を適切なタイミングで終わらせられなければ、

その話し合いは怠惰そのもになり、無駄な時間を過ごすことになります。

これらの課題に対処するために、ハーバードビジネススクールは

5つの対策法を教えてくれています。

意思決定のプロセスと結果を予測する5つの方法。

あなたは異議が出てこない議論が

本当に意味ある話し合いになっていると思いますか?

異議が出ないということは、

言いたいことはあるけど立場が弱く発言する意識が低い。

イエスマンばかりが集まってしまい、

最初から結末が決まっている無意味な話し合い。

このような不毛な状況では、本当に正しい意思決定ができると思いますか?

正しい意思決定とは以下の5つのことを指すのです。

①代替案が複数ある。

いくつかの案が浮上していれば、

それぞれの案のメリットやデメリットを比較でき、

深い分析が可能になります。

心理学的には3つの選択肢があることが

選ぶ人間としては最も有意義な選択をしたと感じられるのです。

あまりに多すぎると細部を見落としてしまう可能性もあり、

結論に至るまで時間がかかりすぎてしまうことがあります。

議題に合った適切な案を最初にいくつか選定しておきましょう。

②前提事項が検証されている。

事実には2種類あります。

慎重な検討を経たものと、

単に主張されたに過ぎないものの2つです。

意思決定が効果的に行われるには、

この2つを混同して考えないことです。

単に響きが良いものや、目標が大きいものは、

一歩引いて俯瞰的に検討しなければ、

内容の薄い意思決定になってしまう可能性があるのです。

クリティカル(批判的、論理的)な思考を持って、

議論を進めていけば自ずと適合性が判断できるでしょう。

③基準の定義が確立されている。

明確な定義が欠けてしまっていると、

犬と猫を比べると言った、

ただの好みを選ぶような落とし穴にはまってしまいます。

ここから先は

744字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートしてくださった方に何かサポートさせて下さい!