マガジンのカバー画像

monkey学ぶ

10
運営しているクリエイター

#プログラミング

日本での年齢制限
[プログラマー35歳限界説 part3]

日本での年齢制限 [プログラマー35歳限界説 part3]

年齢制限シリーズの第3弾です。第2弾はこちらへ。

なぜ「プログラマー35歳限界説」が日本にはあるのか?

日本はおおよそ単一民族国家(詳細には他の民族もいますが)で、資本主義国家ではあるのに、社会主義的な社会構造なのが最大の理由です。

終身雇用、年功序列などはその最たるものだし、私企業が副業の有無を会社が決める、また場合によっては、申請が必要だったり、社員個人の確定申告を会社がしてくれるなんて

もっとみる
アメリカでの年齢制限
[プログラマー35歳限界説 part2]

アメリカでの年齢制限 [プログラマー35歳限界説 part2]

年齢制限シリーズの第2弾です。第1弾はこちらへ。

さて、アメリカにプログラマの年齢制限や限界があるのかというと。ないです。そして、このような説も聞いたことはない。

まず、他人の年齢が分からない社会システムであることを理解する必要があります。アメリカの採用面接時に年齢を聞くのは、差別であり違法です。履歴書にも性別や年齢、人種、写真を載せることはありません。
履歴書からおおよその年齢は把握できるけ

もっとみる
言い出しっぺは誰? [プログラマー35歳限界説 part1]

言い出しっぺは誰? [プログラマー35歳限界説 part1]

日本のプログラマーの友人から年齢についての質問です。
「 プログラマーは頭脳的に35歳が限界だと巷で言われている。アメリカでは年齢限界説はあるのか?」
これは少々長くなるので、3回シリーズにして投稿します。

「アメリカのエンジニアの年齢制限はどうなのか」の前に個人的な意見を。

「いつまで現場でプログラミングが出来るのか?」これは、コーディングの話ですね。「出来る」か「出来ない」かだけに焦点を当

もっとみる
ゴジラ ピカチュー 将軍も!
[アプリケーションとサーバーの名前]

ゴジラ ピカチュー 将軍も! [アプリケーションとサーバーの名前]

ソフトウェアエンジニアの皆さん、サーバーやアプリのネーミングルールはありますか?

最近はマイクロサービスが流行っているため、monkeyの会社のサイトもお客様向けには1つのWebサイトですが、その裏では30程度のアプリが連動して動いています。

基本的に、アプリを作る人が好きに命名することになっていて、最近monkeyが命名したアプリケーションはGodzilla(ゴジラ)。
これはチーム内で、何

もっとみる