シェア
monkey
2020年7月28日 03:46
年齢制限シリーズの第3弾です。第2弾はこちらへ。なぜ「プログラマー35歳限界説」が日本にはあるのか?日本はおおよそ単一民族国家(詳細には他の民族もいますが)で、資本主義国家ではあるのに、社会主義的な社会構造なのが最大の理由です。終身雇用、年功序列などはその最たるものだし、私企業が副業の有無を会社が決める、また場合によっては、申請が必要だったり、社員個人の確定申告を会社がしてくれるなんて
2020年7月25日 01:40
年齢制限シリーズの第2弾です。第1弾はこちらへ。さて、アメリカにプログラマの年齢制限や限界があるのかというと。ないです。そして、このような説も聞いたことはない。まず、他人の年齢が分からない社会システムであることを理解する必要があります。アメリカの採用面接時に年齢を聞くのは、差別であり違法です。履歴書にも性別や年齢、人種、写真を載せることはありません。履歴書からおおよその年齢は把握できるけ
2020年7月23日 04:46
日本のプログラマーの友人から年齢についての質問です。「 プログラマーは頭脳的に35歳が限界だと巷で言われている。アメリカでは年齢限界説はあるのか?」これは少々長くなるので、3回シリーズにして投稿します。「アメリカのエンジニアの年齢制限はどうなのか」の前に個人的な意見を。「いつまで現場でプログラミングが出来るのか?」これは、コーディングの話ですね。「出来る」か「出来ない」かだけに焦点を当
2020年7月12日 12:27
ブラック企業の定義をwikipediaから新興産業において若者を大量に採用し、過重労働・違法労働・パワハラによって使いつぶし、次々と離職に追い込む成長大企業過去10年間のアメリカのIT企業に限って話をすると、ブラック企業はないです。ここで明確にしたいことは「日本的なブラック企業はない」ということ。まず、アメリカでは若者を大量に採用することがない。即戦力となる人材を採用するので、キャリ
2020年7月6日 14:15
皆さん、観光や留学、海外出張の際、「英語が理解できたらいいな。英語で話が出来たらいいな。」と思いますよね?通常、自分がお客様の側、つまりお金を払っている場合、英語が下手でも大きな問題はありません。サービスを提供する人たち(お金を稼ぐ側)は、なんとかお客様(お金を払う側)の英語を理解しようとします。実際、「食う、寝る、遊ぶ」は英語を話さなくても出来ます。生きるだけならば、アメリカにいても、さ