自己投資論再考
自己投資して学んで稼ぐ
さらに自己投資して学んで稼ぐ
さらに
・
・
・
みたいなこと言われてるけど
疑問に思いませんか?
私のコンサルタント、
特定の分野を学ぶのに
3億自己投資したんですけど
これ、3億の価値が
あるから自己投資したはず。
自己投資の価値考えたことあります?
もしかして
「自己投資してればいつか結果が出る」
みたいに考えていませんか?
きついこと言います。
甘いです。
だったら自己投資しても結果出ていない
ノウハウコレクターの存在をどう
説明するんですか?
そもそも情報商材についての
理解が足りていない可能性があります。
情報商材って売れれば売れるほど
価値が減っていくんです。
「え?でも値段上がっていってるけど?」
って思いました?
そりゃ販売者は値段上げますよ。
一定部数売れるたびに値段上げれば
「今が最安値です」
「購入はお早めに」
って言えますからね。
それに値段が上がれば売上も
上がっていく。
何百部、何千部売れた手法は
購入者がその中身を実践したら
コピーが大量に出現します。
投資系の商材で
「この条件満たした銘柄がおススメ」
みたいな商材なら同じ銘柄買う人が
増えて株価とか値段上がる
かもしれないです。
だけどSNS運用系の商材とかは
同じ運用する人が大量に出たら
「あぁ、あの商材の運用ね」
と飽きられます。
そう値段は上がるけど価値は下がる。
分かって買ってました?
分かったうえで競合分析として
買う分にはなにも問題はないです。
だけど
「うおぉぉぉぉぉぉぉ🔥
この商材で儲けるぞ!」
って考えだとただ「養分」になって
終わる可能性が高いです。
それよりも大事なのは
ビジネスができるように
なって適切な情報を収集し、
ビジネスを作ること。
ビジネスとは何か?
稼ぐためには何をすればよいのか?
こういうことを学ぶのが大事。
というか自己投資はこれができれば
私のコンサルタントのように
一部の人しか知らないような
激レアな知識を学ぶとき
以外は自己投資より
情報投資が大事になる。
情報投資とは何か?
信頼性の高い情報を買うということ。
信頼性の高いもので言えば
官公庁のデータとかは無料ですが
日経業界地図、日経新聞、
日経クロストレンドあたりは
有料です。
…あ、別に日経の関係者ではありません笑
他にもシンクタンクのレポートとかも
情報源としては信用できるものです。
こういうちゃんとしたものを見たうえで
どういうビジネスをしていけばよいか
考えていく。
日経クロストレンドを読めば
様々なビジネスモデルを
学べます。
ある程度自己投資ができたら
情報投資に重心を切り替えるべきです。
そして、自己投資にしろ情報投資にしろ
投資として過不足がないかを考えること。
知識投資が過剰なのが
ノウハウコレクターです。
不足しているとそもそも
何をすれば良いか分かりません。
お金が足りない…という方は
散歩をおススメします。
人間の社会にはビジネスが
溢れています。
この商売はどういう仕組みだろうか?
そういうことを考えるだけでも
ビジネスの力はかなりつくはずです。
何かためになったら反応ください。
ひろしの有料記事ベスト盤です。 記事を追加して値段上げていくので今が最安値です。