
AI業界の革新、DeepSeekとは?
雑談☀️(不要な方はスルーで)
おはようございます☀️
昨日はフジテレビの会見が16:00〜だったと思いますが、深夜0:30になっててもまだやっててゾッとした😨
思わずXに呟いちゃいました😨
結局日枝さんは欠席、日枝さんの進退も曖昧(に感じた)で出席された港社長と嘉納会長がただ捨てられただけの印象…
会見は、もちろん一部しか見ていないが少し残念。
質問する記者が、横柄だったり、お気持ち表明系で何分も使ったり、無駄に煽ったり…
怒りたい気持ちはわかる。わかる?いや、わからなくもない。
いや、怒るのは被害の女性や、フジテレビに逆らって辞めさせられた方とスポンサーだよね。あと最初の閉鎖的な会見の仕方についてとか。
それについては序盤に謝ってたし、会見を長引かせれば長引かせるほど『可哀想』『フジテレビ頑張った』みたいな印象になりかねない。それは怒っている記者の意図とは違うのでは?
視聴者や株主が聞きたいことを代わりに聞いて分かりやすく記事にしたり、報道するのが仕事なのではないのか?
記者が同じ質問をしたり、(日枝さんについてはのらりくらりかわされていたので、何度かするのはわかる)ましてや暴言を吐くのはちょっと違うかなと思った。
こういう時こそAIに頼って、同じ質問は避けるようになど工夫が出来ればもっと時間短縮になった気がする。こういう会見は長引かせる方がフジテレビの思うつぼかもしれない。
会見を行う側も『主張の一貫性を保つために』AIを使いたいところだが、それは許されないだろう😰机と一体化する様な薄い画面にこっそり映し出して、記者の位置から見えなければ使えそうな気もするが。
さて、昨日の株式市場では半導体・AI関連の銘柄が軒並みマイナスとなった。アメリカ🇺🇸株もだ。
なぜなのか?
Deep Seekとは?
中国のAIベンチャー企業の社名。
「Deep Seek」は オープンAIの技術と競合可能な最新AIモデルを先週発表した。
1月25日に「R1」モデルを現在、無料公開しており私たちでも使うことが出来る。歴史的な質問への回答が曖昧なことは置いといて、一般人の使用レベル(テキストのみ)ならchatGPTと遜色なく使える。
日本語で普通に返してくれるし、chatGPTや他のAIと回答に差がないようだ。
注目ポイントは価格
『超低価格』の9億円で完成させた。
これが市場をざわめかせているのだ。
先日ソフトバンクグループとオープンAIとオラクルが78兆円投資すると発表したばかりだ。AIには高性能GPUが必要とされており、それを置くデータセンターの建設に膨大な資金がかかると言われている。低コストGPUでAIの開発が進めば、もっと少ない金額で量産できるかもしれない。
●てかそもそもNVIDIAの高いチップを使う必要あるのか?
●今まで投資したデータセンターとかの資金が無駄だった?
という意見もあってか半導体・AI関連は売られた。
今まで大金をかけて巨大なGPUに大量のデータを学習をさせる力技を使ってきた、オープンAIにとっては脅威かもしれない。
【GPUって?】
大量の情報を処理するのが得意で、AIのトレーニングには必須とされている。
でも簡単に真似出来ないんじゃ?
と思う方もいるだろう。
Deep Seekは詳細なレポートやコードをオープンソース(緩いライセンス)で公開しているらしい。
この仕組みが画期的で、再現性があってみんなが真似できる!
となっている。
なるほど。たしかに価格が下がりそうだし、色んな企業が参戦しやすくなる気がする🤔
しかし、Deep SeekにもNVIDIAのH800モデルというGPUが使われていて、NVIDIAの価値が無くなる訳ではなさそう。H800モデルのGPUは、対中国の輸出規制に対応するために一部の機能を制限しているもので、アメリカ国内でデータセンター向けに作られているGPUはそれより性能の良いH100やA100というモデル。
じゃあもう高価なGPUは要らなくない?と思う人がいるのは自然なことだ。
Deep SeekのCEO 梁文峰(Liang Wenfen)氏は、過去のインタビューでNVIDIAのH100を5万台保有していると発言していたようで、今回はそれを使って開発したのでは?
中国に対して輸入規制があるので、表立ってH100を所有していることを言えずH800を使ったと言わざるを得なかったのでは?という意見もある。
この辺の真偽がハッキリすると、さらにAI・半導体市場ではざわめきが起こるだろう。
短期的に見ると、GPTの需要が大幅に減ると予想して売られるだろう。GPUを冷却する装置を作っている企業も同じだ。
Deep Seekの技術を応用して、性能の良いGPUと組みあわせて更なる進化を遂げる可能性もあるので、AIバブルが終わったと思うのは早い気もする。
今後AIをインフラ化して、人手不足に備えて欲しいところだ。