![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86785179/rectangle_large_type_2_252b1a76f5638ab04b2ac4ea612c515b.png?width=1200)
糖質カットやケトン食について考える
低糖質や糖質カット、ケトン食ってよく聞きますよね?
確かに精製された糖質や甘いお菓子をカットするのはかなり大切だと思いますが
極端なものだと、炭水化物、野菜や果物に含まれる糖質すらもカットしてしまう方法も多くみかけます。
しかし・・・
炭水化物って大切な栄養素の一つ、でしたよね?
近年では炭水化物と死亡リスクについての検証も増えていて、
低炭水化物では高炭水化物よりも15%死亡リスクが高くなる、という結果も出ているそうです(対象者15000人以上。追跡年数25年)
その検証結果ではエネルギー総量中炭水化物が55%くらいが一番低リスクだったそうです。
他、さまざまな所で色々な注意喚起がされています。
やはり食べることにおいて1番大切なのはバランスです。✨️
かといって糖質制限により発生するケトン体による恩恵も素晴らしいものがあります。
そういった面からも糖質制限やケトン食はは目的をもって短期間に限定するのが良いかと思われます。
できれば推奨する医師のもと療法として行いたいものですね。
ちなみに体重を減らす目的としてはリバウンドしやすいのでご注意をꔛ💦
そして!
急に糖質について考えたのは
北海道も実りの秋を迎え🍁
🍎🍊🍈🍉🍇
美味しいフルーツも沢山でてくるよねーꔛ♥と思いまして・・・
フルーツについても賛否両論ありますよね。
一般的には果物に含まれる果糖がその原因となっている場合が多いです。
確かに果糖単体やそれを使った液体のドリンク(ジュースとか)はその吸収の速さから膵臓への負担や血糖値の乱高下問題などなど、様々なリスクを伴います:( ;´꒳`;)
が・・・
果物事態にはそれらの吸収をゆっくりしてくれる食物繊維が含まれているうえに各果物には捨てがたい様々な貴重な栄養素がかなり豊富❣️
食べないのはもったいないのです
🍎🍊🍈🍉🍇
ただし!?
食べ過ぎは厳禁です‼️
(乱高下は果糖単体のようにはなりませんが、果糖が肝臓でブドウ糖になり過剰に取りすぎると中性脂肪になります)