コーチングで視点を変える【図解つき】
昨日まで義理実家に帰省してきました。
すっかり夏休みモードでしたが
今日は午前コーチング講座、午後は保育園の日(保育士パートで働いています)です。
午前中にコーチング講座やセッションが入っている日は1日が良いスタートを切ったぞ!とテンションが上がります。受講生のみなさんはどのように感じているのでしょうか?
少しでもいい時間を過ごしたなと思ってもらえてたらいいなぁ(今度聞いてみます!)
そんな時間にしていきたいなぁ…と思ってます。
🔷第11回「質問技法」
さて、今日は第11回「質問技法」でした。
5週にわたってじっくり学んできた質問技法のいよいよラスト✨
今日は
コーチから質問されると、
ハッとしたり
そうだったか~!と思ったり
それ気づかなかった~!となるような質問技法でした。
何のこっちゃ?!ですね💦
具体的に言うと
について、詳しく学んでいきました。
🔷ひとりでは辿り着けない答えに辿り着く
コーチングでは、自分ひとりでは辿りつけない答えにコーチからの質問によって辿りつくことがあります。
近くで見すぎていて、
悩みも迷宮入りなんてことも
ひとりだとあります。
今の自分が自分にくっつきすぎていて、
ものごとを客観的に見れていない。
客観的に見れていないことにも気づかない。
そんなときにコーチングを受けると
パッと目の前が開けるような感覚があります。
これは、コーチングを実際に体験するまでは
わたしにはなかったことでした。
🔷コーチングで視点を変える
視点を変える質問は多岐にわたります。
講座内でもたくさんの質問例がでてきます。
今回の記事では「自分を俯瞰してみる」に関して講座内で扱ったもの+αで、視点を変えるヒントになるような質問・考え方をご紹介しますね!(そして、無性に図にしたくなって作ってみました。ご参考まで。)
・時間軸を変えてみる
「5年後のあなたが、今のあなたを見たら、どう声をかけますか?」
時間軸を変えて考えてみるのは、とっても有効だなと個人的に思います。
講座内でも話したのですが、以前、わたしは「未来の自分から今の自分に手紙を書く」ということをやってみました。
そしたら、なんだかとっても希望が湧いた経験があります。
コーチングするときはもちろんですが、セルフコーチングでも、この視点は取り入れやすいのではないでしょうか??おすすめです✨
・アリの目・鳥の目
「あなたのキャリア全般を考えると、今の仕事はどういうものですか?」
アリの目はアリのように細かく見る視点です。
一方鳥の目というのは鳥が空から見渡すように、ものごとを広く大局的に見る視点です。
例えば、「今の仕事をやっている意味が分からない。」というクライアントに、「キャリア全体でみると、その仕事はどういう意味をもつか?」という質問。
クライアントが目の前のこなすべき仕事にのみ目がいっていた場合、コーチからの質問により、広い視野で考えることができかもしれません。
・狭い視野・広い視野
似たような考え方ですが、視野の広さに関して、もうひとつ図を作ってみました。
同じものごとでも一部を見る場合と、全体を見る場合は見える世界が変わってきます。
・相手と自分を入れ替える
「もし、あなたがお子さんになったとしたら、今何を言いたいですか?」
これは、わたしがコーチングを学び始めて、コーチングをはじめて受けた時にコーチから聞かれた質問です。
子どもがケンカばかりして毎日大変というテーマだったと思います。
その時も子どもの立場になってみて、言葉にしてみると「もう少し自分の話も聞いて欲しい」「僕ばかり怒られている感じがする」など、ケンカの背景には息子の色んな想いがあるのかもしれないな~と俯瞰することができました。
「もし相手になったとしたら何を感じているだろう?」
「もし相手になったとしたら何を言いたいだろう?」
この視点を持つことで、また違った角度からものごとを捉えられます。
・表の視点・裏の視点
「落ち着きがないをポジティブに言い換えるとどんなことでしょう?」
ものごとには見方によって表の視点と裏の視点があります。
「短所は長所の裏返し」ということもあるように、
同じ事柄でもちがう見方があります。
分かっているようで、自分事となると、なかなか見えないもの。
失敗が貴重な経験と思えたり、もう終わった…と思ってたことが、むしろはじまりだったと気づけたり…コーチングの質問によって、そのような気づきが得られることがわたしは多々ありました!
🔷おわりのつぶやき
講師のさっちゃんや受講生のみなさんもおっしゃっていましたが、第11回の質問技法は「コーチングならでは!」という質問が満載でした。
楽しかった~!!
そして、毎回講義内の最後に行う7分セッションが私は大好きなのですが、今日もとっても温かいセッションで、終わった後もいろいろなことを考えました。(コーチング受けたわけじゃなく、見ていたオブザーバーです)
そういう時間が持てていることに幸せを感じたひとときでした♡
長文になってしまいました~。
最後までお読みいただきありがとうございます。
本記事ははコーチングプレイス基礎講座のサポート日記です。
ゆるく楽しい(でも、しっかり学べる✨)コーチングプレイスはこちらです。