
【2024年の記録】 “創作の街” で暮らす日々、今年も楽しかったです!
noteさんから届いた年末レポート。
まとめられた記事には思い出がいっぱいです!
幸せな気持ちをありがとうございました。
ご紹介させていただきますね♪
よく読まれた記事
1位:『読んでもらえるnote術』出版報告
2023年10月にKindle出版した著書『読んでもらえるnote術』。
出版時にだした本の告知記事が年間1位になりました。
コンスタントにビューが伸び続けて…本当に嬉しいです~。
実は、読んだ後に紹介記事をあげてくださる方がたくさん!
ものすごく幸せな瞬間が何度も何度もあったんです。
【読まれた理由】
本の紹介記事で引用してくださる方が多かったから。
これにつきます!!! ありがとうございました!
せっかくの1位なので、宣伝もしちゃいます。
現在(2024.12.20) もベストセラー表示。
レビュー数178 ★4.2(Amazon note関連の書籍中 レビュー数:2位)
2位:ももんかのサイトマップ
春にはまっていたサイトマップ作り。
感覚的に読みたい記事にたどり着いてもらえるように、
説明を極力減らす代わりに画像や目印を使って…試行錯誤しました。
「わかりやすい」とコメントくださった方もいて、とっても嬉しかった思い出があります。
【読まれた理由】
①プロフィールに設定していること
②サイトマップ作りの記事を2本あげていること
サイトマップを作ったらすごい解放感
サイトマップ図を作ってみた、けどお悩み中
3位:『読んでもらえるnote術 実践編』
はじめての有料記事なんです!(1本しかないけど;)
フォロワーさんが2000人超えた記念で挑戦しました♪
内容は「読んでもらえ”続ける”note術」。
私は、継続して読んでもらえる記事にしたいんです。
初動だけで消えていくのって寂しくないですか!?
出版の時以上にテストと検証を繰り返した思い入れのある記事です。
ご購入くださったみなさま、ありがとうございます。どうかお役になっていますように。
【読まれた理由】
たくさんの方が拡散にご協力くださったんです。
本当にありがとうございました!
同じくらい読まれた記事
ダッシュボードのビュー数のランキングは少し異なる結果…なんででしょ。
外部からの流入分がカウントされているのでしょうか。こちらもご紹介します。
noteでクリックされる方法を書に員の目線で考えてみた
書店員時代の工夫を、noteの記事づくりに生かしたくて書きました。
書いててものすごく楽しかったんですよね~。
やっぱり実体験を落とし込むものって書きやすいです。
実は調子にのって、勝手にシリーズ化してます。
⇓ ⇓ ⇓
noteで記事を発見させる方法を書店員の目線で考えてみた
noteのタイトルでひきつける方法を書店員の目線で考えてみた
【読まれた理由】
関連記事からのリンクがあること。
今年は、note関連の記事がたくさん読んでもらえたので…
アート散歩ー諸橋近代美術館ぐるり一周
諸橋近代美術館へのおでかけ記事です。
やっと、やっとですよ!
おでかけ記事を投稿するために作ったこのアカウント。
5つ目にようやく本来の目的にそった記事がでてきました;
来年は、街歩きの記事に力を入れます~。自戒をこめて…
【読まれた理由】
わかりません!!!
「私の諸橋近代美術館への愛が深かったから」だと思うことにします♪
ありがとうございました!
以上、【2024年の記録】でした。
noteに投稿をはじめて1年半ほど…居心地の良さは変わりません。
“創作の街” での生活はこれからも。
皆さま、ぜひ来年も仲良くしてくださいね!