【掌編小説】年賀状のやりとり
むか~し、むかし、あるところに、やたらとお正月が好きな二人のお殿様がおりました。
二人のお殿様は、お互いに負けず嫌い。そのため、競い合って、それぞれ、同じ時期に、同じよ~~~なお城を、隣同士に建てました。
そして、二人のお殿様は、それぞれのお城を『年賀城』と命名しました。
すると、二人のお殿様は、「我が城こそ『年賀城』と呼ぶに相応しい城じゃ!」、と張り合い出しました。
やがて、「年賀城は、二つもいらぬ!」と、戦が始まりました。
と言っても、どちらのお殿様にも兵はおらず、ただただお殿様同士が、ただただお互いの城に槍を投げ合って、ぶつけ合うという、小競り合いでした。
とは言え、せっかく建てたお城。お互いに大切なお城が傷つくばかりで、投げる槍の費用も掛かるばかり。
そこで二人は、相手が投げて来る槍を、無傷で取って、それを投げ返せば、お城も傷まず、槍の費用も節約出来ることに気づきました。
で、早速、翌日から、投げ槍合戦だけだった戦が、お殿様たちの、お殿様たちによる、お殿様たちのための、槍取り合戦へと発展しました。
槍を投げては相手が取り、それを投げ返しては、また、相手が取る。お互いに、「これだったら、お城にも傷がつかず、槍も一本あれば済むし、ええやないか♪」と気づき、何年も何年も、すごく経済的な戦が続きました。
この一本の槍が、どちらの槍だったかさえ、もう、お互いに忘れてしまいました。
ある日、お互いに、「こういうのを、いつまでも続けているのは、ほんと、バカげているよなぁ……」と、100歳になって、やっと気づきました。
それでお互いに、101歳になる年のお正月に、「ええ加減、ぼちぼち、お互いに槍取り合戦、やめませんか?」と、書状を送り合い、お互いに了承することになりました。
それを機に、お互い、お正月には、お互いの安否を気遣う『年賀状友達』ならぬ『年賀状殿たち』となりました。
やがて、長い年月を経て、この『年賀城の槍取り』が、いつしか『年賀状のやりとり』として、広く日本に定着。
今日、現代日本の年賀状文化に繋がったとさ。
めでたしめでたし。
日本の伝承話。
ウソのようなホントの話。
……な~んてことは絶対にない、ウソのようなウソの話。
ニャハ♪