見出し画像

二十四節気をご存知ですか?

昨年、初めて薬膳の講座を開催させていただきました。
最初に、私が薬膳に出会ってから体験してきたことをお伝えしたら、
「薬膳を日常に取り入れるためにしてきたことを教えてほしい。」
と言われました。

そう言われて、自分がしてきたことを振り返ってみました。
私がしてきたことは、主に下記3点です。
①棗と枸杞子の薬膳酒を飲むようにした。
②発酵食品や発酵調味料を積極的に使うようにした。
③体質や季節を意識した作りおきを作るようにした。

③の体質や季節を意識した作りおきを習慣化するために、学びと試行錯誤を繰り返すなかで、「二十四節気」というものを知りました。
太陽が最も高くなる夏至、最も低くなる冬至、その中間の春分と秋分。
この4つを基準にして1年を24等分した暦が「二十四節気」で、季節の変化に合わせた養生をするのに、参考になります。 
暦に合わせた暮らし方を心がけると、四季の移り変わりに敏感になり、次の季節に備えて、日々過ごせるようになります。
少しずつ、体と心を整えていくことができます。

ここまで振り返ってみて、私は「天人合一」という自然にあわせた暮らしや食事をすれば元気になれるという考え方に魅かれて、薬膳を学び始めたのに、今まで、お伝えしてきたのは、食のことが中心で、暮らしについては、お伝えできてなかったことに気づきました😌
⁡そんな訳で、2025年からは、「二十四節気」の暦に合わせた養生について、noteに綴らせていただくことにしました。

薬膳を身近に感じて、日常に取り入れてもらうきっかけにしていただけたら、嬉しいです💓
1/5小寒から始まります。
どうぞ、よろしくお願いします🥰


いいなと思ったら応援しよう!