
節約・貯蓄のためにしたこと65選(くわしく)
前回の続きです。各項目についてくわしく説明しています。
家計改善)
1.家計簿をつける
2.家計の見直しをする
3.家賃をおさえる
4.サブスクはアマプラだけ
5.レシートを保管する
節約開始当時、収支を全く把握できていなかったので、まずExcelで家計簿をつけて実態を知ることから始めました。
そこから、見直せるところがないか確認しました。
たまたま以前から、漠然と節約になるかな~くらいの意識で家賃の安いシェアハウスへ引っ越して、楽天モバイルに乗り換えていたのは正解でした。
私の場合は、固定費は既に低くおさえられているが変動費にお金をかけすぎているということがわかったので、そこを改善することにしました。
サブスクはアマプラのみ(今年で解約するかも)。レシートは保管して何かを買うときの比較ができるようにしました。
食べ物系)
6. 自炊ほぼ100%
7. 外食・中食を控える
食費を減らすには自炊が一番なので、自炊率を上げました。作り置きや自炊のハードルを極限まで落としたことで、だいぶ楽になりました。
また、外食したくなったら中食(お弁当や総菜)に、中食したくなったらできるだけ安い総菜やカップ麺に、と1段階レベルを落とすことで、自炊したくないときのいい塩梅の着地点を見つけました。
8. 1日に食べる量を決める
9. 大食いしない
維持エットも兼ねているのですが、1日に食べる量を決めると買い物が簡単になります。単純に×7日すれば1週間で必要な食材の量がわかるからです。
適量での食事を続けるとドカ食い欲も減っていきます。
10. 買い物リストを書く
11. 週末買い出し
12. 必要な栄養を摂れる安い食材をチョイス
13. 果物は基本バナナ
14. 野菜は安い定番メンバーを決める
15. たまごは200円以下のときだけ買う
16. 肉は9割鶏肉
17. 炭水化物は9割お米
18. 〇〇の素を買わない
毎週、1週間で食べきれる分の食材を買って、1週間で冷蔵・冷凍庫を空にしてまた買い出しするイメージです。そうすると月の買い物が4~5回で済むので不要な買い物を防げます。買い物リストを書いておけば、さらにムダ買い防止になります。(コチラもよければ参考にしてみてください)
私の場合、例えばたんぱく質だったら鶏肉でもいいけど豆腐や納豆でもいいみたいな考え方で、必要な栄養に対して食べたい&より安い食材を買うようにしています。
果物は、お菓子で甘いモノを食べたいときの逃がしどころになるし、お菓子より健康的なので毎週買っています。値段的にはバナナが断トツ安いのでよく選びます。
野菜は、キャベツ、もやし、にんじんあたりはコスパが良いので基本毎週買います。緑黄色野菜と淡色野菜は1:2の割合で食べるのがいいのですが、緑黄色野菜のほうが若干高いので、そのなかでも安いにんじんを選んでます。
たまごはレギュラーメンバーではなく200円以下のときに買います。
肉も、買うなら鶏肉が安いのでよく選びます。牛肉は高いので基本買いません。
炭水化物はなんでもいいのですが、お米だとふるさと納税でお得に手に入れられるし、腹持ちがよくお通じにもいいのでお米を選んでいます。
〇〇の素は、手持ちの調味料で作るので買いません。
19. 安い八百屋・スーパー探し
20. コンビニで買わない
21. 自販機で買わない
22. 作り置きをする
23. まとめ買いして冷凍保存
24. 残った食材・調味料を優先して消費する
25. 頂き物を優先して消費する
徒歩15分圏内くらいだったら、目の前のスーパーより安いお店で買います。歩いて15分のスーパーと八百屋さんを愛用しています。コンビニや自販機で買うことはまずありません。
また、買ったあとは数日分を作り置きして消費します。
食材や調味料は、色々中途半端に手を出して期限が切れるとフードロスにつながるので、先入れ先出しを意識して残っているモノから優先的に使い切ります。
また、頂き物もついつい忘れがちなので早めに消費します。そうすることで、常に冷蔵・冷凍庫が新しい食材だけに維持できます。
26. フードロス削減サイトを使う
27. Green Beansの初回クーポンを使用
フードロス削減サイトで「大好きだけど高くてふだんは買わない食品」が格安で売られていたので買ってみました。お得に贅沢できフードロスも減らせてよかったです。(闇雲になんでも買うのではなく、欲しいモノが安かったときだけにする予定です)
また、Green Beansで初回50%OFFという驚異的にお得なキャンペーンがやっていたのでこちらも利用しました。今も定期的にやっているので気になる方はぜひ利用してみてください(実際に購入した際のnoteはコチラ)
28. お弁当を会社へ持参
会社の近くでランチすると平気で1000円かかってしまうのでお弁当を持参しています。冷凍弁当を一気に大量に作るため、手間がかからずコスパ&タイパ最高です。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?