
Photo by
yop
自分が読みたいものを書くには。
どうしたら良いのだったけか。
毎日noteを続けてそろそろ150日くらいになるけれど、却って色々と見失いつつあるような感じだ。
このところ仕事が折り重なっているうえに、リモートミーティングが便利すぎて、ミーティングの頻度があがって時間を喰うったらない。
むしろ不便なくらいで、家事や買い物やロングウォークといったプライベートな時間が取りにくい。
すると、noteのアタマになる間もなく、毎日noteの締切りの時間、ギリギリになってしまう。こいつは厄介だ。良くないことだ。
忙しさを理由に毎日noteを止めようとは思っていない。
忙しさを解消する方法も見つからない。
だから何とか、忙しさをnoteに生かせないものか。
果たしてそんなウルトラCが可能なのかと思うが、出来得るとしたら、より日々のレコード的な内容に特化する、とか、毎日の食事や料理など忙しくても欠かさないものにフォーカスするとか、そういう感じだろうか。
しかし、それでは、冒頭の疑問が再び頭をもたげてくる。
それって、自分が読みたいものが書けているのか。
「自分が読みたいものを書け」的なタイトルの本があったと思うが、果たして何が書いてあったのかな。
きっとその作者の方の、まさしく読みたいことが書かれているのだろう。
毎日noteを書くことについて悩めるって、ぜいたくな悩みではある。
だからしばらく、ぜいたくに悩み続けよう。