![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124507079/rectangle_large_type_2_099d2d55736952c9a042fdd1df57d011.jpeg?width=1200)
手と脳と考えることと足と目と
PCのキーボードで「両手を使って書きながら考える(考えをまとめてゆく)」のと、
スマホから「指でぽちぽち打ちながら考える(考えをまとめてゆく)」のとでは、
頭の中のいろんなことが整理されてゆくスピードや出てくるものが違うように感じて、面白いなと思う。
「思考が先か、手が先か」
「手の動きで文字が出てきて、文字になって、
その文字が目に入って、目が思考を追って、脳が追い付いて行って、
頭がまとめてゆく・まとまってゆく、そのスピードと諸々の連動」みたいな感じ?
勿論、同じ人間なので同じような考え方というか思考回路&癖はある訳なのですが。
何の話?
noteは基本的にPCから打って書いていて、
インスタはスマホから指でぽちぽちと書いている、の話。
今更? 当たり前? 皆そう?
え? 皆ぜんぶスマホから? 皆全部PCから? 時と場合による?
そうかもしれない。
「考えて考えて考えて、5分で書け」
制作会社時代の社長が言っていた。
「パソコンから書くな。手ぇで書け」
作家の爺先生の名言(迷言?)
鉛筆(時代!)を持って紙に書いていたら
その「運動」つまり体を使うことで脳が刺激される、
みたいなことを言いたかったのだとわたしは捉えている。
まずは手で、そっから機械(パソコン)を使え。
でも、その通りかもしれない。
と、この何年かとても思いもし、最近、原点回帰というか、めちゃ手を使うようになった。
ペンからのパソコンキーボード、ペンからのスマホ、
この二段階もなんかなんだか運動というか、
手と脳の連動と運動で、不思議で、面白いな、いや、大事なんやろうな。
「頭で書くな。ここ(手を胸のところに持ってきて)で書くんや」
手と気持ち、せやけどきっと足も大事で、
足と目、足と目と、を、手で、手と気持ちで。
時折思ったり思い出したり考えたり。
そんなこんなで最近はインスタの方に
たまに長い文があらわれたりもしています。
アップしよう書こうというよりもほんまに「ふと」な感じです。
昨夜は駆け込んだ美術展ネタとなりました。
これも偶然なのかあたりまえというか必然なのかわからないが、最近考えることやここに書いてることと同じというか繋がるようなことになった。
なんかなんだかほんまに繋がってくるというか、
同じ人間の考え書くことやから、そりゃ、せやわな(笑)
いろいろとお付き合い下さっている方々、ありがとうございます。
あたらしい連載をお読み下さった方も、ほんまにありがとうございます。
ひさしぶりにめっちゃ歩いた夕暮れ時の淀屋橋肥後橋中之島福島あたりの景色はめっちゃきれいでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1702525918235-ap5zPQY3su.jpg?width=1200)
*
半年前にも同じようなこと書いていた。ぎゃー。
◆◆◆
【略歴や自己紹介など】
構成作家/ライター/エッセイスト、
Momoこと中村桃子(桃花舞台)と申します。
旅芝居(大衆演劇)や、
今はストリップ🦋♥とストリップ劇場に魅了される物書きです。
普段はラジオ番組構成や資料やCM書き、
各種文章やキャッチコピーなど、やっています。
劇場が好き。人間に興味が尽きません。
舞台鑑賞(歌舞伎、ミュージカル、新感線、小劇場、演芸、プロレス)と、
学生時代の劇団活動(作・演出/制作/役者)、
本を読むことと書くことで生きてきました。
某劇団の音楽監督、
亡き関西の喜劇作家、
大阪を愛するエッセイストに師事し、
大阪の制作会社兼広告代理店勤務を経て、フリー。
lifeworkたる原稿企画(書籍化)2本を進め中。
その顔見世と筋トレを兼ねての1日1色々note「桃花舞台」を更新中。
【Twitter】と【Instagram】 など、各種フォローも、とてもうれしいです。
詳しいプロフィールや経歴やご挨拶は以下のBlogのトップページから。
ご連絡やお仕事の御依頼はこちらからもしくはDMでもお気軽にどうぞ。めっちゃ、どうぞ。
Webマガジン「Stay Salty」Vol.33巻頭に自己紹介エッセイを寄稿しました。
12月Vol.34からは不定期コラムコーナー「DAYS」も書かせていただいています。
わたしのページに直接飛ぶにはこちらから!
東京・湯島の本屋「出発点」では2箱古本屋もやっています。
営業日と時間は「出発点」のXをご参照ください。
ぜひぜひ遊びに来て下さい! 自己紹介の手書きペーパーもあり!
読書にまつわるエッセイ集(ZINE)、
tabistorybooks『本と旅する』もお店と通販で取り扱い中です。
旅と思索社様のWebマガジン「tabistory」では2種類の連載をしています。
酒場話「心はだか、ぴったんこ」(現在19話)と
大事な場所の話「Home」(現在、番外編を入れて4話)です。
noteは「ほぼ1日1エッセイ」、6つのマガジンにわけてまとめています。
旅芝居・大衆演劇関係では各種ライティング業をずっとやってきました。
文、キャッチコピー、映像などの企画・構成、各種文、台本、
役者絡みの代筆から、DVDパッケージのキャッチコピーや文。
担当していたDVD付マガジン『演劇の友』は休刊ですが、
YouTubeちゃんねるで過去映像が公開中です。
こちらのバックナンバーも、さきほどの「出発点」さんに置いています。
あなたとご縁がありますように。今後ともどうぞよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![momo|桃花舞台](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110264233/profile_0f995475af310d393f8ed995613302f7.png?width=600&crop=1:1,smart)