![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51376743/rectangle_large_type_2_6e0c077fdfe8d87daffe9022f7af387a.jpeg?width=1200)
その上を狙う
教典 282 「その上を狙う」
何か目標をたてる時
まぁ、セオリーとしては、近い目標からたてていきますかね?
遠くに目標をたててしまうと、継続が困難になりやすい。とか
挫折しやすい。とか。
だから、逆算して目標をたてる。
っていうのが、いいのかな?
まぁ、基本的に、私はそれでいいと思う。
特に、私のような飽き性な人間は、目の前の目標すら達成困難だったりしますしね。
なんだけど。。。
私は、同時に
その上を狙う。
ってことも、実は、大事なんじゃないかな?って思う。
たまーに
燃え尽き症候群
って言葉。ききません?
やりきって、はい。終わり!っていうならいいんだけど
仕事や、スポーツ選手って、
目標の売上げ達成しましたーー!
スポーツ選手が、優勝しましたーー!
って
それで終わりじゃないやん?
次の日から、さらに売上げを伸ばすための戦略が始まるわけでしょ?
スポーツ選手は、次の大会に向けての練習が始まるわけでしょ?
そこで終わりじゃない!
なんなら、そこからスタートなわけやん?
だからね、私は、もう一つ上の目標を狙うというか、設定するようになった。
実は、今だから言えることなんだけど、
記事では
365日連続投稿を目標にしてる。って言ってたけど
本当は、その上の500日。なんなら2年間、毎日投稿を目指してたりするんですよ^^;
けど、365日連続投稿を目標にしてたのも、嘘じゃないんです。
365日を目指しつつ、
その上を狙う。
っていう感じです。
そうすると、モチベーションも続くし、達成したあとも、燃え尽き症候群にはならない。
だって、その上を狙ってますからね。
受験もそう。
合格を目指して頑張るけど、本当は、合格した後に大学で何をやりたいかが、合格することよりも上の目標でしょ?
だけど、けっこう、手前で、なんなら目の前の目標達成で満足してしまう人がけっこういると思うんですよね。
たとえば、大きな大会で1回優勝して満足しちゃうとか。
テストで、初めて100点とって満足しちゃうとか。
もちろん、1回も優勝できない人がほとんどだったり、100点とるのも、それなりに難しいことではあるから、それはそれですごいことなんだけど、やっぱり、そこで満足するか、いやいや、2年連続優勝を狙う。次も100点目指す。じゃ、全然違うと思う。
だからといってさ、やっぱり目標は大きい方がいい。
わけじゃないよ。(どっちやねん?(苦笑))
私が言いたいのは、あくまで
その上
ですから!
子供の頃から、目標をたてては、それに向かって努力し、達成してきた人は、大きい目標を立てて、そこから逆算して、目の前の目標から達成していくっていうやり方が合ってると思う。
けど、私のように、飽き性だったり、燃え尽き症候群になってしまいそうなタイプは、
二重に目標をたてる
っていうのかな?
身近な目標をたてて、それを紙に書くなり、口に出すなりしてとにかく『公言』する。
でも、本当は、その上を狙う。
みなさんの目標は何ですか?
それが、達成できたら、次の目標は何ですか?
その上を狙う。その次まで見据える。
っていうところまで、考えてみてはいかがでしょうか?
(とっくにやってるって?)