″本屋は焚き火である″
月曜と火曜に有給を取り、義母の推し活をアテンドするため大阪へ。
空き時間、蔦屋書店梅田店に行ってきた。
本屋、楽しい。今までは本を買うために本屋に行っていたけど、本屋にいるだけで楽しいと思えるようになったのはここ最近の話。
最近のマイブームが、読書好き芸能人が本を紹介したり本を爆買いしたりするYouTubeを見ることなのだが、そこで見た本を実際に書店で見て答え合わせするのが楽しい。あーこの本紹介してたね、いいねいいね、と思いながらぶらぶら歩く。
そして今の自分の気持ちに一番合った本を探す。
読みたい本はいっぱいあれど、″今″の自分の気持ちにドンピシャな本を探すのは意外と難しい。
そして、旅行先ではホテルや移動時間に読みたいので今この瞬間に買わなければいけない。
いつもなら図書館やメルカリで探すけど、今この瞬間に手に入れなければ意味がない。
今の私は本も好きだけど、「本屋」が好きだ。
本屋をテーマにした本が読みたい。書店員さんの話が聞きたい。
そんな感じでこれだ!と思った本はこちら。
綺麗なオレンジ色の書影がいい。
そしてなんといってもこのフレーズ。
「本屋は焚き火である」
え、かっこいい。意味はわからないけど、かっこよすぎる。
このフレーズが忘れられず、3周まわった末にこちらの本に決めました。
セルフレジで会計をした後、ブックカバーは自分でかける形式になっていた。
本の大きさが絶妙な大きさだったので、ブックカバーのサイズが分からず、店員さんにかけてもらった。
るんるん気分でフロアを下りて、メンズフロアの空いたベンチに座って15分ほど読む。この瞬間が幸せすぎる。買ってすぐそのへんのベンチで読む贅沢さよ。
ホテルの部屋に帰って、慣れないベットの上に座り読むのもまたいい。旅行先で本を買うと、旅行の思い出もその本に乗ってより大切になる。
旅行先で本屋に行くの楽しい。
むしろ本屋のために旅行したい。
次回の大阪では正和堂書店のリベンジをしたい。