
一年の計は元旦にあり【編集者のための〆切手帳】が味方に!書き写してイメージが具体的に。
2025年も始まりました。皆さま!本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
一日に書き切れなくて元日にアップできず…
元旦と言えば、この言葉を思い浮かべますよね。
『一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり』
年始は勢いがありモチベーションは高いもの。ですが日常に戻ると忘れていくのですよね。「昨年もブログで書いていたよな~」と見返しました。
🖊忘れないように手帳やブログに書く
昨年のメインテーマは「濃い時間にする」感覚としては濃かったのですが評価しにくいもの。深堀りをしようと思っても他に意識が向き反れてしまう私が、その時々をより深く味わっていた2024年でした。
※読書習慣が内観や深掘りの助けとなってます(年間174冊でした)
2025年はもう少し具体化していこうと、100個書き上げていました。

ランダムに書いた100個は「パッと見だと視線が行き来して確認しにくいな…」と思ったんです。それでも書き終えたら一旦終了
🖊タイミングの神がいる!
昨年使っていた【編集者のための〆切手帳】がクリスマスにプレゼント企画があり
WORDSからのクリスマスプレゼントってことで『〆切手帳2025』を抽選で30名の方にプレゼントしたいと思います!(すでに買っていただいた方には申し訳ないのですが🙏)
— 竹村俊助 | 株式会社WORDS代表 (@tshun423) December 22, 2024
応募は【24日(月)まで】で当選者にはメールでご連絡いたします。応募はこのあとぶら下げる応募フォームからお願いします! pic.twitter.com/nwtYFEt9Bl
見事に当選したんです。
【編集者のための手帳2025】が当たりました。

〆切手帳のTODOは100個どころか、500個書けますので、行動しながら書き足していけます。
チェックボックスと日にちを書き込む欄があり、〆切ある業務を漏れなく進められるなと感じました。
「よし!ここに書き写すぞ~」ボヤっとしている部分、曖昧な部分を具体的にして書き足せました。
🖊編集者ではないけれど、個人事業は全部署兼任でひとり
2025年は様々な部署の顔を持つ個人事業主としてパワーアップしたいものです。【〇〇部署の私】で役割までも明確にして進もうと思ったんですよ。個人事業(2018年1月開業、7年目)、運動指導者として10年目。
例えば、運動指導をしているとき、パーソナルで背骨矯正を提供している時は現場でサービス提供をしている営業!?(営業という言葉に引っかかってしまうのですが、でも部署だとそうなりますかね)
ブログやSNS、LINE公式アカウントで発信をしている時は、広報担当。会計業務もやりますので経理部。各部署の部長クラスになれるほどの実力が備わったら最強ですね…

ブログ歴14年書き続けてきて、伸ばしたいのが広報、マーケ、編集者の要素「伸ばしたい」ではなくて「いこう」いや…「いく!」ですね。
磨きをかけるための師(それがWORD編集者の竹村俊助さん)となる人が作った手帳や本があるのだから熟読→実践→修正で。
読書習慣が身についたと自信を持って言えるようになり、さらに深く物事を見るために、2025年は月1冊の課題図書を決めます。通常読書以外にです(これについてはまた書きますね)
🖊書籍も間違いない!年間12冊の課題図書の一冊にした
そう、手帳と合わせて竹村さんの本もご紹介したいのです。課題図書に選んだ本の一冊が【社長の言葉はなぜ届かないのか】。年間通じて手に取りやすい場所においておきます。
期間限定で公開した時には「多くの方に届け~!!!」と思いましたね。
図書館で借りても買うタイプですし、期間限定は「やっぱり良いな」と購入した経験もあります。書籍の全文WEB版は長文で挫折してしまいそうですが(本があるので)読める所まで読んで、早い段階で決断すると良いですね!書籍は読みやすく、付箋もつけられますしね。
個人事業、フリーランス、発信している方は必読書と言っても過言ではありません。
【書くのがしんどい】ふんわりぼんやり書いていた私がいざ「お役立ち記事を書かなければ」と思っても中々書けません。継続の人とも言われているので意地でも投稿します。書けるのですが内容に深みは一切ありません。ブロガーさんやSNS活用をしている多くの方が行き詰まる「書けない、書くことが見つからない問題」読み手はその人の言葉を聞きたいのですから悩ましいですね。書く×しんどさがまとまっていて興味深いですよ。
長々と書き続けてしまったブログが、どれくらいの方の目に届くのか、そんなことにも興味の芽が湧き出てきてます。
🖊noteのどの言葉に心が反応するか
最後に、ブログ冒頭に書いた108個の書き出しに戻りますね。あともう少し、お付き合いください。【編集者のための〆切手帳2025、年始ver)への書き出し作業についてのまとめです。
手間をかけた書き写す作業は、具体的な行動に変えてくれる
イメージが鮮明に(目的達成のために何をする?)
目的に沿った目標は道を繋げてくれます。
100個をカテゴリ別に書き直したら108個になりました。再集計が煩悩の数になって笑いました。「以前よりも具体的に書けるようになってきた」自分を褒めてあげます。

手帳、TODO、年始の目標、おススメ書籍、タイミングの神、部署ひとり、盛り込み過ぎましたね。1記事1テーマが読みやすいと言いながらも…止められませんでした。
2025年は手書きを味方に、noteもコンスタントに投稿したいと考えています。個人事業(2018年1月開業、7年目)、運動指導者として10年目、何を綴ることができるかの挑戦のはじまりはじまり~。
2000文字を超える長文、最後までお読みいただき、ありがとうございます。