![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73148706/rectangle_large_type_2_e97fa12c534f7d5b4502ab30d6570f96.png?width=1200)
【読書】『LIFE SHIFT2 100年時代の行動戦略』
確か本屋で売れていると書いてあった記憶があって、たまたま図書館で見かけて読むことにしました。
こういう本は今まで苦手でした。
どうも頭がついていかなくてすぐに眠くなっちゃうし、そもそも関心持てなかったんです。
経済学教授の話だし。
ですがつい、ほんの気まぐれで読むことにしたんです。
結論、軽く読んだだけですが、読んでみて良かったです!
お金より健康が重要
序文にそんな言葉が書かれていることに興味を持ちました。
内容は大きく『人間自身の問題』と『人間の社会の問題』について書かれていて、正直社会の問題はザザザーッと目を通しただけでほぼスルーです。
そもそもそっちを読む気がなかったので。。
人間自身の問題、個人の問題について。
この100年に1度の変革期をどう生き抜くのか。
そう、AIとかテクノロジーの驚異的な進化によって今はそんなとてつもない変革期に突入している。
そんな中では個人の意識や行動、生活を移行していかなければならないということですね。
だから『LIFE SHIFT』ということなんでしょう。
生涯にわたって学び続ける
選択肢をもつことの重要性
何歳でも学ぶ
大人を対象とする教育産業は、いま急速に成長している
新しいスキルを学べる場が続々と生まれている
学習の対象に強い興味と情熱をいだくことだ
人は内発的な動機をもっているとき、最も充実した学習が可能だということ
移行を成功させる方法を学ぶ
探索と調査をおこなう
新しい進路に本格的に踏み出す
人的ネットワークが変容する
生涯を通じてコミュニティに関わり続ける
人間関係に関する計画を点検する
マルチステージの生き方を可能にする
項目を羅列しているだけになってますね汗
でも、軽く読んだだけでもいつ私自身の環境が大きく変革するかも分からない、考えていた仕事が変貌してしまう(AIにとって替わられるなど)こともあり得るという想像ができるようになりました。
そして、その変貌、変革の中でどう生きていくかを常に考えていかなければならないという意識が芽生えました。
個人の行動指針
先手を打つ
将来を見据える
「ありうる自己像」を意識する
可変性と再帰性を意識する
移行を受け入れる
これからの人生のストーリーを紡いでいくため、ストーリーの道筋を歩んでいくためにも上記の項目を意識すべきだなと学ばせてもらいました。
こんな本を最後まで目を通せると思いませんでしたが、良い出会いと学びをさせて頂きました\(^o^)/
私の考え方がまた少し変わりました。