
宇治茶摘 茶製法 茶名物 焙籠
宇治茶摘

宇治 茶摘
日本に 茶をうゆることは、人王 八十二代 後鳥羽院の御宇に始まる。京 建仁寺 の 開山 栄西和尚 渡唐の時、茶の種をもろこしより取かへりて、筑前国 脊振山 に植らる。是を岩上茶と云。
又、栂尾明恵上人に、其種をまいらせられたるを、上人 山城の宇治 と 栂尾 とに植らる。今、栂ノ尾には 茶たえて、宇治の茶 甚だはびこれり。四月に葉をつみて、煎茶を製す。
※ 建久二年(1191年)、栄西禅師が中国から茶の種を持ち帰り、背振山 霊仙寺の岩上坊(石上坊)に播いたことが日本におけるお茶栽培の始まりとされています。


茶製法

茶製法
茶の葉をつみて、是を折敷にいれ、箸にて、ちり、赤葉、くものす、などよく ゑりて後、釜にてゆであげ、それを桶にいれて、しめ木にてしめ、水気をとりて、日にほすなり。
次のゑと合わせ見るべし。

箸にて ちり 赤葉 くものすなど よくゑりて

凡、茶つみ、茶よりは、皆 女の所作なり。宇治の茶つみとて、遠国までも 其名高し故に、他国の人は かならず見物に来りて、いとにぎやかなることなり。
茶名物大概

茶名物 大概
宇治 莖茶 近江 滋賀来
筑前 岩上 大和 吉野川上
駿河 安倍 美濃 虎渓
近江 越渓 播州 粟賀仙霊
山城 高雄本葉 同 薄葉
丹後の草山 同 高泉寺 同 明石
伊勢 川俣 伊予の 金甑
美濃 輪違 江州 一山
同 雁音 同 山吹
同 初緑 同 春風 同 㐂撰
駿河 足久保 日向茶 数品あり。


焙籠

焙籠
上の絵に見えたる 茶の葉を湯出て 日にほしたるを、ほいろにかけて あぶる也。此絵は、煎する時の ほいろにはあらず。
宇治 御茶師 御通 御用 凡 三十三人
上林味卜 上林春松 上林●入 上林三入
長井貞甫 酒多家有 尾崎有庵 星野家●
堀 ●● 長等宗味 辻 善徳

保育炉(ほいろ)又は 雪洞(せつとう)共云
俗に助炭(じよたん)と云

◇

Photo by mominaina
『日本山海名物図会』の目次はこちら → 「日本山海名物図会 まとめ」👀
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖