見出し画像

百鬼徒然袋 下


面霊気

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

面霊気めんれいき
聖徳しやうとく太子の時、はだの川勝、あまたの假面めんせいせしよし、かくいけるがごとくなるは、川勝のたくめる假面めんにやあらんと、夢心に思ひぬ。

※ 「秦の川勝」は、秦河勝はたのかわかつ。古墳時代から飛鳥時代にかけて秦氏の族長的な存在で、聖徳太子とともに日本の国造りに大きく貢献したとされる人物です。
※ 「假面」は、仮面。
※ 「たくめる」は、工夫する、趣向をこらすという意味。

まるで生きているかのようなお面は
秦河勝(はたのかわかつ)の趣向がゆえ
映画『千と千尋』にでてくる「おいおい」みたい


幣六

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

弊六へいろく
花のみやこに やしろ さだめず。あらぶるこゝろまします神のさわぎ出●ひしにやと、夢心におもひぬ。

※ 「弊六へいろく」は、六弊ろくへいをもじったものでしょうか。六弊は、六波羅蜜の実践を妨げる六種の悪心のこと。慳貪けんどん(ものおしみすること)・破戒・瞋恚しんい(怒ること)・懈怠けだい(なまけること)・散乱(心が落ち着かないこと)・愚痴(無知なこと)。
※ 「あらぶる」は、荒ぶる。
※ 「まします」は、します。おいでになる、おありになるという意味。

大麻(おおぬさ)を手にした弊六
ハエたたきのように 大麻(おおぬさ)を持って
何を払い落とすのでしょう

※ 神社のお祓いなどで用いられる 紙垂しで(白い紙)のついた棒を「大麻おおぬさ」といいます。弊六が何かを払おうとしているのは、「お祓い」と掛けているのかもしれませんね。

📖


雲外鏡

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

雲外鏡うんぐはいきやう
照魔鏡しやうまきやうと言へるは、もろ/\のあやしき物の形をうつすよしなれば、そのかげのうつれるにやとおもひしに、うごき 出るまゝに此かゞみの 妖怪ようくはい なりと、夢の中におもひぬ。

※ 「照魔鏡しやうまきやう」は、悪魔の本性を照らすという鏡のこと。

御簾のかげからアッカンベーする雲外鏡(うんがいきょう)
ヘビメタバンドのKISSみたい 🎸

📖


鈴彦姫

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

鈴彦姫すずひこひめ
かくれし神を出し奉んとて、岩戸のまへにて神楽を奏し●ひし  天鈿女あまの●●● のいにしへもこひしく、夢心におもひぬ。

※ 「神楽」は、神をまつるために神前に奏する舞楽のこと。
※ 「天鈿女」は、天岩戸あまのいわとの話に出てくる「あめのうずめのみこと」。天岩戸にこもった  天照大神あまてらすおおみかみ  を引き出すために踊った女神。

手に扇を持ち
頭に神楽鈴(かぐらすず)をつけた姿の鈴彦姫

📖


古空穂

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

古空穂ふるうつぼ

※ 「空穂うつぼ」は、へちまのような形をした筒状の矢を収納する道具のこと。靫。

 説明書きがないため、目次から「古空穂」という名前が分かるにとどまります。

矢を収納する空穂うつぼの妖怪  古空穂(ふるうつぼ)
手足が昆虫っぽくてカミキリムシみたい
顔もなかなかファンキー

📖


無垢行騰

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

無垢行騰むくむかばき
赤沢山の露ときへし、河津の三郎が行騰にやと、夢心に思ひぬ。

※ 「無垢むく」は、煩悩がないこと、清らかでけがれのないこと。
※ 「行騰むかばき」は、騎馬遠行や狩猟の際に、腰から足先までを覆う毛皮製の服装品。
※ 「河津の三郎」は、河津三郎(曾我兄弟の父)。
※ 「赤沢山」は、河津三郎が工藤祐経くどうすけつねに暗殺された場所。後に、息子の曽我兄弟が父の仇を討ち、日本三大仇討ちのひとつとされています。

河津三郎が着けていた行騰むかばきが化けた無垢行騰(むくむかばき)
その名のとおり  殺されたのにおっとり穏やか無垢な表情
『みつばちマーヤ』に出てきそう 🐝

📖


猪口暮露

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

猪口ちよく暮露ぼろん
明皇めいくわう あるとき書を見●ふに、御机の上●童あらはる。明皇●し●●●へば、臣は●●墨の精なり●●●●●●●、此怪もその類かと、●のうちにおもひぬ。

※ 「猪口ちよく」は、お酒を呑むための小さな器のこと。猪口ちょこ
※ 「暮露ぼろ」は、普化宗ふけしゅう(禅宗の一派)の僧のこと。普化宗は虚無宗ともいわれので、虚無僧こむそうこも僧、こも僧とも呼ばれました。『七十一番職人歌合』の四十六番に「暮露」が描かれています。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

※ 「明皇めいくわう」は、才知にすぐれ物事の道理に通じている皇帝のこと。

虚無僧笠こむそうかさの代わりに
猪口をかぶった猪口暮露(ちょくぼろん)の行列
虚無僧よろしく尺八を吹きつつ
おや  ひとり顔が見えていますね (^_-)-☆

📖


瀬戸大将

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

瀬戸せと大将だひしやう
ほこをよこたへて詩を賦せし曹孟徳そうもうとくに、から津やきのからきめ見せし●鍋かんなべ寿亭候じゆていかうにや。蜀江しよくこうのにしき手を着たりと、夢のうちにおもひぬ。

※ 「瀬戸せと」は、瀬戸焼きの意味を掛けているのでしょうか。
※ 「ほこ」は、ここではほこのこと。両刃の長柄の武器。
※ 「賦せし」は、ここでは詩をつくるという意味。する。
※ 「曹孟徳そうもうとく」は、曹操そうそう。後漢末期の武将・政治家。孟徳もうとくは字。
※ 「から津やき」は、唐津焼き。
※ 「からきめ」は、からき目でしょうか。
※ 「寿亭候」は、曹孟徳が関羽に授けた称号のこと。漢寿亭侯じゅていこう
※ 「蜀江しよくこう」は、揚子江の上流の川の一部のこと。
※ 「にしき手」は、錦手。白磁に赤・緑・黄・青・紫などで上絵をつけた陶磁器のこと。古伊万里や柿右衛門など、有田焼きがよく知られています。

頭は徳利、体は錦手の瀬戸大将
手に持っているのはかわらけでしょうか
二本の足は燈明でできています 🕯🕯

📖

五徳猫

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

五徳ごとくねこ
七とくの舞をふたつわすれて、五徳の官者と言ひしためしもあれば、この猫もいかなることをか忘れけんと、夢の中におもひぬ。

※ 「五徳」は、守るべき五つの徳目という意味の五徳と、囲炉裏の中で釜や鉄瓶をかける道具の五徳を掛けていると思われます。
※ 「七とくの舞」は、七徳の舞。唐の太宗の武勲をたたえた舞楽のこと。
※ 「七とくの舞をふたつわすれて、五徳の官者と言ひしためし」は、信濃前司行長しなののぜんじゆきながのエピソードです。『徒然草』の第二百二十六段に次のように書かれています。
「後鳥羽院の御時、信濃前司行長、稽古の誉ありけるが、楽府の御論義の番にめされて、七徳の舞ふたつ忘れたりければ、五徳の冠者と異名をつきにけるを」

囲炉裏の前で  火吹き竹を吹く五徳猫(ごとくねこ)
頭につけているのは舞楽の飾りでしょうか

📖


鳴釜

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

鳴釜なりがま
白澤避怪図曰 はくたくひくはひのずにいはく
飯甑作聲鬼名 はんそうなすこへをきをなづく
斂女有此怪則 れんしよとあるこのくはいとき
呼鬼各其怪忽 よべばきのなをそのくはいたちまち
自滅 おのづからめつす
夢のうちにおもひぬ。

※ 「鳴釜なりがま」という名前は、吉備津神社に古くから伝わる「鳴釜神事」をモチーフにしたものと思われます。
※ 「白澤はくたく」は、中国に伝わる瑞獣ずいじゅうのひとつ。体は四つ足、人間の顔をして目は三つ、角があります。人間の言葉を解し、万物の知識に精通する神獣とされます。
※ 「白澤避怪図はくたくひかいず」は、江戸時代に戸隠神社宝光社から発行された白澤図のこと。

頭に釜をかぶった姿の鳴釜(なりがま)
釜から生えているのは鹿の角でしょうか

すぐ下には酒の燗に用いる燗銅壺かんどうこが見えます
鳴釜(なりがま)が掲げているのは鳥の絵
鳥の鳴き声で神託が告げられるのかもしれませんね 🐦

📖


山颪

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

山颪やまおろし
豪猪ぼくちよといへる獣あり。山おろしと言ひて、そう身の毛はりめぐらし、此妖怪も名をかたちの似たるゆへにかく言ふならんと、夢心におもひぬ。

※ 「山颪やまおろし」は、山から吹きおろす風のこと。
※ 「豪猪ぼくちよ」は、ヤマアラシの漢名。ヤマアラシは、針状のトゲのような堅い毛を持ち、危険に遭遇すると威嚇のためにトゲをたてます。
※ 「そう身」は、総身。からだ全体のこと。

頭が鬼おろしの山颪(やまおろし)
(鬼おろしは竹製のおろし金のこと)
しゃもじ、ささら、せいろの脇には
大根が転がっています
やはり  鬼おろしとくれば大根ですね

📖


瓶長

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

瓶長かめおさ
わざわひは吉事のふくするところと言へば、くめどもつきず、飲どもかはらぬめでたきことを、かねて知らする瓶長かめおさにやと、夢のうちにおもひぬ。

※ 「わざわひは吉事のふくするところ」は、禍福倚伏かふくいふくという熟語から来ていると思われます。福の中に禍が潜み、禍の中に福が潜む、災いと幸せは表裏一体かわるがわるやって来るという意味。


水桶に朝顔の蔓が巻き付くように描かれていて
加賀千代女の「朝顔に釣瓶つるべとられてもらひ水」を
思わせる 瓶長(かめおさ)です

📖


宝船

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

みなめさめ

※ 「ながきよのとをのねふりに」から始まる、上から読んでも下から読んでも同じになる回文和歌の一部です。

鶴を従えるのは 福禄寿ふくろくじゅ
勇ましい姿は 毘沙門天びしゃもんてん
大きなお腹は 布袋尊ほていそん
杖と団扇を手にする 寿老人じゅろうじん
琵琶を奏でる 弁財天べんざいてん


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『百鬼徒然袋 下

波のり舩のおとのよきかな

なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
永き世の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音のよきかな

大きな袋を背負う 大黒天だいこくてん
釣り竿を肩にかけ鯛を担ぐは 恵比寿えびすさま
眠りから醒めた七服の神様が
象にたくさんの宝物を乗せて行きます

善哉 善哉(よきかな よきかな)



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖