![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124230209/rectangle_large_type_2_2e50ab2c3b613c175a9e32d529d9cb9e.jpeg?width=1200)
【人相学】『武者鑑』羽林頼家/若狭局/松下の禅尼/北条時頼
![](https://assets.st-note.com/img/1702265200464-DQ4d3gTyD8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702265200459-dnVE0yLxIM.jpg?width=1200)
羽林頼家
頼家は、 鎌倉二代の 将軍にて、頼朝の 總領なりけるが、病 によつて 舎弟 千旗君へ 西三十八国を 譲り、御子 一幡君へ 東二十八国を 譲らんと、䂓定ある 所、外戚の 比企義貟、是を 不足として 叛逆を 発す。依て、頼家も 伊豆の 修善寺へ 押篭られ、竟に 北条の 為に 毒殺せられ給ふ。
頼家、伊豆へ押篭られ給ひしより、人中に 白気 横に 過ぐ。近臣等 驚 きて、是毒死を 遂給ふの 御相なりといふ。頼家 これを 誠とし給はざりしが、終に 毒の為に 卒し給ふも、佛家に 所謂 因欤果欤。
※ 「羽林頼家」は、鎌倉幕府第二代将軍、源頼家。源頼朝の長男。
※ 「羽林」は、羽林大将軍。 近衛大将の唐名。
※ 「舎弟千旗君」は、千鶴御前のことと思われます。伊豆国で流人生活を送っていた源頼朝が、伊東祐親の娘との間にもうけた男児。
※「御子一幡君」は、源頼家が若狭局との間にもうけた女児。
※ 「卒し」は、身分の高い人が死ぬこと。卒す。
![](https://assets.st-note.com/img/1702265200434-gxmjGwL1QE.jpg?width=1200)
若狭局
局は、比企判官 義貟の 娘 にて、頼家に 愛せられ、一幡君を 産めりしが、父 義貟、若君の 為に 謀叛を 発しけるに、早くも 露顕して、若君を始め 一族こと/\く 北条の為に 討れ、又、頼家は 伊豆へ 押篭られ給ふ。泣々 従ひ 参らせしに、是すら 亦 北条の毒手に 卒し給ふにぞ、尼となりて 法臺尼といひ、君をはじめ 一族の 菩提を 弔 ひしとかや。
局、面は 満月のごとく、頦 豊 にして、鼻梁 夫中に 貫き、貴子を 産で、大いに 榮ふの相なりしが、又、耳 薄く、口小さく、腰細くして 薄かりしは、貧を 司 るの 相なりしといへり。當れる哉、出家は 貧の 極といへり。
※ 「義貟」は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、比企能員。
※ 「若狭局」は、鎌倉幕府の有力御家人、比企能員の娘。
![](https://assets.st-note.com/img/1702265200386-Ikit9sD6jm.jpg?width=1200)
松下の禅尼
禅尼は、秋田城之介 景盛 の 娘にて、時氏の 室、時頼の 母堂なり。さすが 時めく天下の 執権の親人として、能 倹約を 守り、障子の 破れを 自 ら 張りて、質素の 心を 子に 導く 㕝、古今の 美談となりて、人の 能 知る 所なり。寔や、孟母の 子に道を教へしにも 比ぶべし。
故に、時頼 能 国を 治め給ふに 依て、四海一元に 帰して、北条の 下知を 聞。乍併、禅尼の 功積なり。
禅尼は、全身 膚 細にして、爪長く 尖り、胸廣くして、𦜝深く、右の 足に 黒き痣ありし。是、聡明 類なきこと、相に 顕然たり。
※ 「親人《おやびと》」は、親である人。親者人。
※ 「孟母の子に道を教へし」は、孟母三遷の教え。孟子の母が、子どもの教育に適した環境を選んで居所を三度移し変えたという故事(教育には環境が大切であるという教え、または、教育熱心な母親のたとえ)。
※ 「功積」のふりがな「いさほし」は、勲し。功績がある、手柄があるの意。
![](https://assets.st-note.com/img/1702265200413-bRk4vENgCm.jpg?width=1200)
北条時頼
時頼は、時政 五代の 孫にして、北条 九代の 内 泰時、時頼を 名将と 称せり。就中、時頼は 智略あり、威量あり。殊に、佛道に帰依 厚く、中にも 禅学を 信じ、宋の 蘭渓を 師となし、入道して、最明寺 道崇といふ。
彼 謡曲に、時頼 行脚して常 世に 逢ふ抔は、附會の 説にして、其 徳行を 知らしめんとの 所為なるべし。
時頼は、常に 陰隲を成す。故に、眼下に 其紋あり。人相論に 曰、眼善なれば、自 心 に 慈あり。因て 相は 唯 心 より 生ずと見へたり。
※ 「蘭渓」は、鎌倉中期の臨済宗の渡来僧、蘭渓道隆。
※ 「陰隲」は、天がひそかに民を安んじ定めること。転じて、隠れて善行をほどこすこと。「騭」は定めるの意。
『武者鑑』の人物一覧はこちら
→ 【人相学】『武者鑑』人物まとめ 👀
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖