【園芸】金生樹譜別録 巻一
長生舎主人編
盆
盆は、人の衣服の如く、書畫の 裱補の如く、刀劔 の 装飾と 相似たり。凡、人の 天生自然 たるや、たゞ 一赤身 いかなる 具眼 の 穏婆 でも、いづれか 姫姜 にして、いづれか 炊婢 と云ことを見わくべけんや。たゞ 衣服の 章ありてのち、その品 天地とわかるゝに 及では、生盲 の 癡呆 にさぐらせても、綸子 の 縫に 木綿 のはぎ/\、雲泥 万里 にへだゝるが 如し。書画 のへがし、いかなる 神品 名物 たりとも、かならず 蜀江 の 錦 が 古機の 純子で 裱補し、象牙の軸 備てのち、以て 床に 掲て、是を 賞鑒すべし。
※ 「穏婆」は、産婆のこと。
※ 「姫姜」は、ここでは美女の意。姫姜。
※ 「衣服の章」は、服章(官職にある人の身分等級を示す衣服や装飾)のことと思われます。
※ 「綸子」は、滑らかで光沢がある絹織物のこと。
※ 「はぎ/\」は、衣服のつぎはぎのこと。接接。
※ 「 蜀江の 錦」は、蜀江の水で糸を染めて織ったと伝えられる精巧な錦。緋地に黄、藍、緑などを交えて、連珠円または格子内に花文、獣文、鳥文などを配した文様の織物のこと。
※ 「純子」は、絹の模様織物の一種。緞子。
※ 「賞鑒」は、賞鑑。
刀劔 の 如きも また然り。竹杖のしこみ、下坂 は 敵打 の 隠し 処、木綿 真田の 柄に 正真 の 正宗 は、高野山の 梺 に 世を 忍ぶ 時のことにして、今は 真鍮 の 胴鐶 かけた 脇差 は 名主 の 供に侍り、銀の太刀 拵 、大かた 道中仕 の 腰の 物となるが如し。總じて、そのこしらへに その品 自然と 備 るものなれば、百両金、何ぞ 八文 の 黒つばに三寸の 根かゞめて、時に 遇ざるをなげかしむべけんや。
※ 「下坂」は、葵下坂のことと思われます。越前福井の刀工下坂市之丞康継が製作した刀剣で、初代康継が徳川家の御用鍛冶職となったことから、刀の中子の部分に葵紋を切ることを許されたのでこの名があるそうです。
※ 「木綿 真田」は、木綿製の真田織り(真田紐のように織った織物)のこと。
※ 「正宗」は、鎌倉時代末期に相模国鎌倉に住んでいた刀工、岡崎五郎正宗。
※ 「道中仕」は、道中師(飛脚など、街道を往復して人の用事を足すことを業とした人)のことでしょうか。
あさがほ盆 素焼なり
銭つぼ 黒つば
孫飯桶
白つば くろつは小 又
白つば ふちのそとへそりたるわく くろつは
※ 「孫飯桶」は、孫半斗(孫半胴)鉢。
くろつば 五ぐみ 此くみ入ばちはさま/\ある一様ならず
京赤らく染付
京くろつば 楽やき也 又 京都より到来す、もしくは、賣物にはなきか
京くろらく 花に青くすりかくる
海舶将来盆
太平府官 ● 記といふ文字あるもあり
牡丹盆
南京 透 盤 石菖に尤よし
仙芝觚 此類、阿蘭陀よりも出 まれに交趾にもあり
※ 「石菖」は、菖蒲に似たサトイモ科の多年草。
※ 「交趾」は、前漢の武帝が南越を平定して設置した郡の名。現在のベトナム北部トンキン・ハノイ地方にあたるそうです。
蘭盆 角盆 菊縁盆 万年青盆 透腰盆
いまり龍はち 同そめつけ
同山水はち 或 おもとはち
古いまり
※ 「万年青」は、キジカクシ科の多年草。
※ 「いまり」は、伊万里。伊万里焼き。
おなじく 角はち 同 長かく
同 八角はち もやういろ/\あり 定 ● なし
からものうつしなり
同 六かく
尾張 同 同 同 同 同
そめ付もやう 草につくすべきにあらず
同上 同 大小いろ/\有
おなじく 大小數種あり
おなじく そめ付もやう さま/\あり
おなじく るり花足
おなじく るり丸そこ もやうさま/\有
同すかし 外をほりぬき 内に一重ありて土をもつ也
同 ほか 此ほり 又 さま/\有
おなじく 平そこ もやうさま/\あり
同 木瓜はち
同 からものうつし
同 同
同 石だい
此石だい 大小そめ付もやう しな/\有
六角ばち 同
同おもとはち 品ゝ有
同
らんばち 備前出 多し
さゝ山
同
同 尾張よりも出る也
東山そめ付
此はち三組あり そめ付もやう 種ゝありゆへ 草につくすべきにあらず
臺
臺は、又、盆を荘嚴する 具 なり。盆と 見合て、心 を 用たし。されど、草木 の 躰 になりておもへば、山野の 廣土 に 根 を 安くし、天地の 氣運 に 従ひ、風雲 霜雪 に 養なはれ、擎天の 梢を 快く 拂はんとせしを、尺寸の 盆に 蟠龍 の 根を 屈め 剰床に置れて、天氣を離るゝこと、さぞかしつらく有らめ。此を 恕て、夜はかならず 屋外に出し、天地の 養 を 恣にうけさせむへ。たゝし、今の 清の 京師は 極北の地にして、寒氣はなはだしき 處 なるが、暖室の 内に、芍薬、牡丹を 養ひ、植盆とし、立春 の夜、大内に 奉 り、銀燭 のもとに 飾りつらね、天子の 御覧にいるゝこととぞ。
※ 「尺寸」は、ほんのわずかな長さ、または、広さのこと。
※ 「 蟠龍」は、地上にうずくまって、まだ昇天しない龍のこと。はんりょう。
即、唐人の 畫たる
立春夕奉芍薬牡丹圖
りつしゆんせき しやくやくぼたんをたてまつる づ
と詩と合せ記して、異聞を 弘む。
出窖花枝作熊寒 密方烘火暖●秀
年々天上春咲到 ●月中旬進牡丹
査嗣●
堆朱 丸板なり
又 かまくら堆朱と云 くろ丸板
塗臺 朱、くろ、蒔繪、品ゝ有
沈金ぼり 肉朱 蒔繪してもよし
青貝
方臺 縁、紫檀
長臺 縁 たがやさん
※ 「堆朱」は、朱漆を何回も塗り重ねて厚い層を作り、それに文様を彫刻する 彫漆のひとつ。
※ 「蒔繪」は、蒔絵。
※ 「沈金ぼり」は、漆を塗った面に毛彫りで文様を施して、その彫り溝に金箔や金粉を押し込む装飾技法のこと。沈金彫。
※ 「青貝」は、螺鈿に用いられるヤコウガイ、オウムガイ、アワなどの総称。
※ 「紫檀」は、マメ科の常緑小高木。唐木三大銘木(紫檀、黒檀、鉄刀木)のひとつ。
※ 「たがやさん」は、マメ科の広葉樹タガヤサン。鉄刀木。
明人畫巻に 見たる 植盆の 臺
朱ぬり
青貝
朱ぬり
牙足 上朱足縁
胡床臺 上赤足くる
朱ぬり
天然机 上朱 朱ぬり 足くろぬり
八角机 上朱 足白縁
※ 「牙足」は、華足(机や台などの脚の先端を、外側に巻き返して蕨手にしたもの)でしょうか。描かれている足は内側に巻いているのですが…。
※ 「胡床」は、胡国から伝えられたという一人用の腰掛け。床几。
これは庭に置て、上に盆を並べ置、床也。
石の如くみゆれども、木にて作りてもしかるべし。
廣さ長さ定まりなし。見斗ひてよし。
以上、明人畫中に見えたるを抜書して、こゝに出す処也。
新年の 賀盤に 柏と 橘 をつみて、百事大吉 と 祝したるは、柏枝と百事の 音通ひ、橘と 吉の 聲同じきより、借假して 當年を 祝せし也。然るに、此 冠棚には、福寿草、万年青、百両金、鐵蕉の 賀慶 何ものかこれに 増るべき。
※ 「 賀盤」は、食積み。蓬莱飾りの江戸での呼称。
※ 「借假」は、借りること。
※ 「百両金」は、ヤブコウジ科の常緑小低木。マンリョウの別称。
※ 「鐵蕉」は、ソテツ科の常緑低木。蘇鉄の別称。
これは、五種にくみ合せし也。
これは三種で、福(ふくじゆさう)、禄(百両金)、壽(万年青)の 床かざりと申なり。
此 棚かざりは、旅寓、または、別業の 往来に 携ふるに、便 よく工夫せし也。冬は、三方を 厚紙にてはり、正面にかけふたをなし置は、暖室の代りにもなる也。
大小定りなし。
座敷てもつ唐むろ
四方を厚紙にてはる。
此ごとく、細き木にてくみたて、下には板をはり、臺となす。大小見はからひ。
ことし試みしに、牽牛子もはえ、雪わり草も 花さきたり
※ 「旅寓」は、 旅先で宿泊すること。旅寓。
※ 「牽牛子」は、アサガオの種子のこと。牽牛子。
風のある日は、かくのごとく、障子をかけて置べし。
八時分からは、しき紙にても、毛せんにても、ふるしきにても、圖の如くつゝみて置べし。翌 朝 に 時にあけて、日をあてべし。切たる枝の つぼみのかたきなどを、此に入置は、よく花開く也。此むろをば、たれも今までしてみたものはなし。實に新奇といふべし。
盆置床 日覆 雨覆
近来、此道の 好士、日ゝに 盛になり、意巧さま/\ あるべし。たゞし、盆栽を 楽 といふは、たとへば、小雨そぼふる 三月のあした、折角 萌た 青苔を むげに 庭下駄の 蹄 にかけらるゝものかは。又、土さへさくる 水無月のころ、いかに庭がひろく、池に蓮花の清風ありとも、月額を焦して、歩行くもつらし。そのやうなときは、そとしたる 小座敷 の 縁より 餘り遠からず。盆置、床を置て、華布の 臥單、または、蒲筵に 膝を 養ひ、あるひは、櫻、馬場の新𤇆に 相思の 情 をのべ、檳榔や 芦の 團扇 に風を招き、
※ 「ふるしき」は、風呂敷のこと。
※ 「好士」は、ここでは、風流を解する人のこと。
※ 「月額」は、月代。前頭部から頭頂部にかけて、頭髪を剃りあげた部分のこと。月額。
※ 「蒲筵」は、蒲で編んだむしろのこと。夏の涼を呼ぶ敷物として使用されたそうです。蒲筵。
※ 「檳榔」は、ヤシ科の常緑高木。ビンロウジュの別名。檳榔樹。
酒客は、獨酌一盃文人は、詩歌の 想をこらし、つく/\これに對し 詠めいる時は、寸苗の盆、山松に 百尺 龍蛇 の 勢 を 起し、斑入葉の 秋色 に、時ならぬ 霜雪 を現はし、或は、立葉、万年青の斑に、那智布引の 瀑布をおもはしむ。この 処、実に 價 千金、不老不死、寿命 長久 の 良薬といふべき也。これ 乃、盆栽の 徳にして、いはゆる 登山の具に乏しくといへども、座ながら 名山大澤 の 所産をしり、一室の内を出ずして、長松 修竹 の 趣 をしるといふべきものは、ひとりこの 盆植 によりてなり。しかる時は、この床また 等閑にすべからず。
これは雨をゝひをしたる圖也。晴天には此柱さがる。
※ 「寸苗」は、寸描(ごく簡単に描くこと、短い描写)のことと思われます。
※ 「修竹」は、長い竹のこと。
晴天には、かくの如く雨をゝひをとりはなし、上によし簀をかくる 日覆なり。
又、住居が 㝡些 ひろくは、何ぞ 植 といふは、皆 植ぬ 氣で云たもの、その様な人は、たとひ 廣 庭 持ても、やはり何も植いて、草茫ゝ、またしても へらぬ口には 池がなくて、庭の 模様が出来ぬの、山がないの、草が 茂り過るの、竹がつかぬのと、無もの喰ふの言たいまゝ、是等はみな 地態から 植木に 縁なき 衆生 なれば、度しても 好になしがたし。誠のすきといふは、家の内に 鼠 のあるが如し。たれもこゝは、鼠 をく 処 とて、造作はせねども、どこをどふするか、新宅開きのすまぬ内から、鼠の嫁入とは、実に
肝のつぶれたこと、盆栽の 一徳 には、軒に 一尺の 棚をつれば、盆に千里の 遠 を寫し、日間の日影䟽くとも、風入をよくすれば、枝葉に 虫の 通ひ路をとゝめ、板塀に 鼻をつく 三尺の 路次せましことも、盆架とすれば、忽 に、遠山峻嶺の 精英を招くべし。植こみの枝にさゝがにのふるまいは、さのみ好ましげなく、箒 に 蒻芽を 傷めんことを思はんより、盆栽なるかな。あゝ、盆栽の 祖師 佐野源左衛門、常世かゝる 霊妙不測 の 良薬を 末代われ等がために、残し留め、壽 を延る 術 を伝へられしは、アラ ありがたや/\。
市中の 住居、寸尺の 空地なくとも、かくのごとくわれば、たちまち 小園を 中天に設けたるが如し。大小定りなけれども、日おゝひはあるべし。雨には内へ入べし。
※ 「さゝがに」は、蜘蛛の別称。細蟹、笹蟹。
※ 「さのみ」は、然のみ。それほど、さほど。
かくの如き、日間の 屋上には、また圖の如くはりいたして、棚をつるべし。ものほしの如くこしらへて、日をゝひ、雨をゝひ、あるべし。
こんな処でも、棚をつりて、後に 風入 のため、すだれをかけべし。
堀溝、または、池の 近邉などにて、地面なき処にて、かふしても ● るゝ也。
暖室
暖室は、陽地の 花木を 陰地にて 持がために 工夫したものなれば、何にても 暖室がなくてはならぬといふにあらず。或 好士、南向 の 縁の下をかこふて 暖室とし、万年青や 松葉蘭、数品を 貯蔵し、又は、押入の 中をしつらふて、火鉢の 陽氣をかするとは、さても 巧たり 案したり。また、壱人は 長持ちの中を 厚紙ではり、これを名付て、持退暖室といふ。然も、五六百盆たくわへたり。宗祇法師 が 不断 いひことに、たゝすき玉へ/\。アゝ 誠 に 好こそものゝ工夫はよけれ。
暖室を 作るといつても、さのみ 乙甲 にするに及ばず。九尺に六尺ばかりの 塗屋ひとつ、南向 でも 西向 でも 東向 でも、心次第、場所次第、その 序 に 軒下へ 唐窖を作り、かけ置べし。しかし、唐窖は、南向 にすべし。暖室でなければならぬものは、万年青、石斛、蘭、松葉蘭、およそ 冬木の 中でも、霜雪 にいたむもの、南天、百両金、千両、万両、福壽草、大蕉の類、葉もの、實もの、殊に、唐窖でなくては 枯るものは、ふさう花、山丹花、日ゝ草、野牡丹、まつり花、使君子、天人果、千年木、
※ 「唐窖」は、温室のこと。 唐窖。
※ 「ふさう花」は、扶桑花。アオイ科の常緑低木ブッソウゲ。
※ 「ふさう花」は、香木の名前。
※ 「山丹花」は、アカネ科イクソラ属の常緑低木。
※ 「日ゝ草」は、キョウチクトウ科の一年草。日日草。
※ 「まつり花」は、モクセイ科ジャスミン属の常緑小低木。茉莉花。
※ 「使君子」は、シクンシ科の蔓性の常緑樹。
※ 「天人果《てんにんくわ》」は、フトモモ科の常緑低木。天人花。
※ 「千年木」は、リュウゼツラン科センネンボク属の常緑低木。
岡室 唐窖
暖室
かべは 厚 四五寸にてよし。軒下のたなに、花ものを 唐室でさかせて、日をあてる処なり。
むろざき日あて場所
唐窖
活花に用ゆる 枝の花をひらかするも、唐窖にてよし。
をかむろの土戸をひき、唐むろをこもにてつゝみたる圖
唐窖を こもにてつゝみし処
※ 「土戸」は、表面に泥土または漆喰を塗って作った引戸のこと。
※ 「こも」は、薦。むしろのこと。
きりんかく、石花て、さぼてん、濱おもと、はしかん木、松ばらん。たゞし、唐窖は、晴天には 障子ばかりにして 日をあて、八時 よりは 板戸をかけ(障子の上なり)、薦を 二重も 三重もかくべし。
むろの 早咲は、この 唐窖に入て、晴天には障子ごしに日をあて、くもれば こもをかけて 養ひ、花さかば日にあてゝ 色をいだすなり。唐窖で さかぬものは、中ゝ 大抵のことで さくものでなし。考 玉へ。
あんどん室、障子室、ふかし室 など、いふこともあれど、唐窖にしくはなし。穴蔵むろ、さきかけむろ、みなせうことなしのおもひ付、黒人でさへ 岡室と 唐窖で ことはすむなり。迷ひ玉ふな。
縁の下をかこひし 暖室 也。
※ 「きりんかく」は、トウダイグサ科の低木。麒麟角。
※ 「はしかん木」は、ノボタン科常緑性低木。ハシカンボク。
おし入の中へ、また戸を付て、内にたなをつりても もた ● ゝ也。
みせさきの あけぶたをあけて、はちものをかこふもよし。
凡、物を 愛すること、好とは、同じことのやうなれど、少し 違ふなり。愛、はなはだしくしては、かならず 偏 になり、好盛 にしていかならず。妙に 至る 其 故 いかにと云に、愛する人いたく その花葉の美を 喜ぶのみにして、其 花木の 性を 考へ、その 養 に 志 をつくすに及ばず。もし、たま/\ 其 性を 考ふるに 至 ては、これは一体、此 国の 風土 に 合ぬものなれば、さぞかし 盆の 中より 野山を 慕ふであろうと 思 過し、資朝郷じやなけれども、堀いだして棄る人あり。棄たとて、元の 野山へもどると 云でもなし。あゝ これ 何といふこゝろぞや。
好人のこゝろは、ずつと 替たものまつ。第一に 草木の 性をよく 考へ、山にあるもの、野にあるもの、各 その土ごしらへに 心をつくし、又、暖國 と 寒國との 気候を 丁寧に 懸断し、南海の草を 東海の 暖室に 養ひ、彼をして 東海たることを忘れ、本國のまゝに 繁昌さするは、さりとは 好の 妙神に通ずといふべし。これは、近ころ 餘計の 冗云 ながら、筆の 序 にしるす。
※ 「懸断」は、推量できめること。臆断。
他巻もよかったら見てみてくださいね!【園芸】金生樹譜別録 巻二 【園芸】金生樹譜別録 巻三 👀
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖