見出し画像

鯨遠見 鯨吹気図 鯨置網 鯨突舩 鯨引寄図

鯨遠見(くじらのとをみ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名物圖會 五

古来より絵に書来るくじらは、本式にならず。今  図する所は、画工ぐはこう  長谷川はせがわ光信みつのぶ海辺うみべにて まことくじら を見て  其形そのかたち  をうつせり。尤、せうとすべし。

くじら取は、山の手に小屋をつくり、とを目鏡とをめがねにて塩をふくを見て、ざいをふり、舟手へしらする也。

くじらに五種有。ざとう、小くじら、まつこう、せみ、ながせと云。ながせは、くじら  の第一にて、三十三ひろ  あり。此  くじらは、見つけてもとらぬが、鯨取の作法さほう也。

山の手に小屋をつくり土を目鏡にて
塩をふくを見て采をふり舟手へしらする也


鯨吹気図(くじらきをふくづ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名物圖會 五

くじらしほふくをけを●●也。是を  遠見とをみより見つけて、相図あいづのしらせあれば、鯨つき舟を出して、もりにてつきとむる也。

もりに両刃りやうばあり。一方は短く、一方は長し。上へむけてなぐる時、下へおちさまに  鯨にあたる也。鯨  おどろ  きて、はねまはるにしたがひて、もりは深くはいると也。

鯨舟十六そう頭舟かしらふね  二そう  先に立也。舟一艘に  人数十四人づつ、●をおきやいと云。もりつきを  はだしと云。舟一そうに、ともろ一丁、わきろ一丁、其外一方に三丁づつ以上、八丁一丁に二人がかり也。

相図のしらせあれば
鯨つき舟を出してもりにて突とむる也
もりに両刃あり  一方は短く一方は長し 鯨置網


鯨置網(くじらおきあみ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名物圖會 五

くじら、鯨鯢の字を用ゆるは、あやまり也。海●と書が正字也。くじら大なるは、ふねをものむ也。日の光に その ひれ をひらめかするは  旗をふるがごとく、あはを吹けば  雨のごとし。其  海上にあらわるゝ時は、あたかも山のごとし。行来ゆききの舟、これにあへば、かならずさいなんあり。

鯨のくちの下あごに大ひれあり。椶木しゆろのきの皮に似て小松をうえならべたるごとくに見ゆる也。

あみ舟十二そう、人数十五人づゝ、これは先へまはりて  網をおろしおく也。くじら、此あみにさまたげられてよはる也。舟はいづれもひらつくり川御座かはござのかたち也。

舟は何れも平つくり川御座のかたち也
くじら此あみにさまたげられてよはる也


鯨突舩(くじらつきふね)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名物圖會 五

くじらつき舟十六そう。舟ごとに、いちのもり三本、かずもり十二本、大もり五本、けん壱てうづつあり。

一のもりをつきたる舟は、のぼりのほかにふきぬきを立る也。鯨手をおひて、すなはち動揺どうやうすることおびただしく、五三里かあいだもはねまはるといへ共、次第しだいによはりて死する時に至りて、はかとの手をおひたる所へ立かへりて死すると也。

一のもりをつきたる舟は
のぼりの外にふきぬきを立る也


鯨引寄図(くじらひきよせるづ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名物圖會 五

つきとめたる鯨に、真綱まづなをつけ、ろくろにて地方ちかたひきよする也。このろくろをかぐらさんと云。

にくきりあぶらとる也。そうじて くじらかはは黒く、そのうち白肉しろにく あり。白肉の下にあか肉あり。皮くじらとて売買うりかいするは、とひれとの  あいだ  也。是を、尾はせだつぱと云也。又、くじらのひげといふは、のど下なるお●也。是、細工さいくもちゆ。世にくじら細工といふ。

俗説に、鯨一疋いつひきとれば  七浦ななうらにぎはふと云。浦人 大にいさみ悦ぶこと也。

真綱をつけろくろにて地方へ引よする也
此ろくろをかぐらさんと云
鯨一疋とれば七浦にぎはふと云
浦人大にいさみ悦ぶこと也



『日本山海名物図会』の目次はこちら → 「日本山海名物図会 まとめ」👀

筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖