![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152762069/rectangle_large_type_2_394471eb18ceb4bf1fcd0f732f215267.jpeg?width=1200)
ねずみの嫁入り(6)婚礼の儀
両家が揃った大広間で、晴れやかな婚礼の儀が行われています。中央に島台(松竹梅で蓬莱山をかたどったおめでたい飾り物)が置かれ、お祝いの挨拶が述べられます。綿帽子の花嫁ねずみは、介添えねずみから「被衣の綿をお取りなされませ」と促されています。
前回のお話はこちら ⇒「嫁入り行列」
🐭
![](https://assets.st-note.com/img/1725178655664-cYQA5XI4ht.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725493684-wtgDhX6uqC7YHn3cWZIM4rQb.jpg?width=1200)
かつきのわたを おとり なされませ
(被衣の綿をお取りなされませ)
どうも ●●●くしう ござります
(どうも ●●● くしう御座ります)
![](https://assets.st-note.com/img/1725180761573-mIqjrQOAaa.jpg?width=1200)
銚子飾りをつけた屠蘇器が見えます
あれは はやく おなかに たまる
(あれは早くお腹にたまる)
●●にと いわつた ものそうな
(●●にと祝ったものそうな)
※ 文意を汲み取れないので、誤読しているかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1725180761588-tDYgZ03pig.jpg?width=1200)
🐭🐭
わしらは としよりなれは
はんしを このみます
(わしらは年寄りなれば)
(万事を好みます)
ずいぶん なかよくして下され
(随分仲良くして下され)
![](https://assets.st-note.com/img/1725194513408-YU1pp8nl11.jpg?width=1200)
おめでと □ ざります
(お目出度 □ 座ります)
![](https://assets.st-note.com/img/1725193048488-0RLtXjlgu9.jpg?width=1200)
よめごは よいきりやうでござる
(嫁御は良い器量でござる)
![](https://assets.st-note.com/img/1725193067740-5IbBt8xR8i.jpg?width=1200)
まいるからは むすめを をぼしめ下さり
(参るからは娘を思召下さり)
まお●●を●
ずいふん けう/\に いたさせませう
(まお●●を●)
(随分 孝行に致させましょう)
※ 「けう」は、孝と思われます。名詞:孝、孝行。
![](https://assets.st-note.com/img/1725180761573-k6Y7u0Bnae.jpg?width=1200)
口をきかずと ぜんをめ八ぶんに
もつてゆかさい
(口を利かずと 膳を目八分に)
(持って行かさい)
※ 「目八分」は、物を丁重に差しだすとき、両手で目の高さより少し低くしてささげ持つこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1725180761553-DKLVGlZjFP.jpg?width=1200)
どなたから すゑるのだ
(何方から据えるのだ)
![](https://assets.st-note.com/img/1725180761576-yvjCivZnSZ.jpg?width=1200)
あしもとをみて しづかに
(足もとをみて 静かに)
![](https://assets.st-note.com/img/1725180761586-yJpMfHUHI7.jpg?width=1200)
めでたい/\
(目出度い 目出度い)
● い/\
続きのお話はこちら ⇒「出産・産湯」
筆者注 ●は解読できなかった文字、□は欠字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖