芋喰僧正魚説法
芋喰 僧正 魚説法
塡詞
此 入道の漢名を 絡蹄 といひ、形客をさして海藤花と称。花洛にては、十六夜鮹。又、海和尚ともいふといへり。然るに、当時、人界に持 ● 事と聞ものから許夛の魚類、是をうらやみ、龍宮城に集会て、蛸魚に 対 て、故を問。
※ 「塡詞」は、中国の韻文の形式のひとつ。楽譜に合わせて作る歌曲。
※ 「海藤花」は、真蛸の卵のこと。
※ 「花洛」は、京都のこと。花洛。
※ 「魚類」の読み「うろくず」は鱗。魚のこと。または、魚のうろこのこと。
入道、例 の 口を 鋒せ、渠等に 答 て説るやう。善哉/\、我は乍麼 薬師如来の化身にして、圓頂赤衣は 即身即佛、八足に 八葉の蓮華をかたどり、八巧徳水自在を行とす。
※ 「渠」は、かれ。三人称の人代名詞。
※ 「善哉」は、よきかな。ほめる言葉。
※ 「圓頂」は、ここでは剃髪して頭をまるめること。頭をまるめた僧形の人。円頂。
※ 「赤衣」は、赤色の衣服。
※ 「即身即佛」は、現世の体そのままが仏であること。
※ 「八葉の蓮華」は、花弁が八葉ある蓮華のこと。真言密教などでは「胎蔵界曼荼羅」の中央にこれを置き、真中に大日如来、八葉に四人の仏陀と四人の菩薩を配置して描かれます。
※ 「八巧徳水」は、極楽浄土などにあって、甘く、冷たく、清浄で、心身を養う八つの功徳を持つといわれる水のこと。八功徳水。
智力を論なば、但馬の大蛸 松に 纒 し 巴蛇を 根ぐる蒼海へ引、汐の調理は 御身等が腹にほふむり、万葉集の妹許も芋を堀との雅言、将 近来 の童謡にも 蛸の因縁 報 きて おてらがならて と 唄 しは、欲を離た悟にして足袋八足の入費を厭ぬ。
※ 「巴蛇」は、大蛇のこと。
※ 「妹許」は、妻や恋人の住んでいる所のこと。
※ 「雅言」は、上品で優雅な言葉のこと。
※ 「将」は、それとも、または、あるいは という選択の意を表す言葉。
※ 「入費」は、出費のこと。入目。
珎宝休位 清浄 無垢 しかはあれども、折々へ浮気の浪に乗がきて、生れながらに酢いな身と、我から身を喰足をくふ。破戒の罪を侵せしゆへ、此程、市場辻街に身を起臥の優つとめ、火宅の釜にゆであけられ。煮られて喰るゝ墮獄の苛責、必ずうらやむことなかれ、と。
※ 「珎宝」は、珍しい宝物のこと。珍宝。
※ 「清浄無垢」は、清らかでけがれのないこと。清浄無垢。
※ 「破戒の罪」は、一度受戒した者が戒の禁止条項を守らず、破ること。
※ 「起臥」は、起きたり寝たりすること。生活すること。起臥。
※ 「火宅」は、煩悩や苦しみに悩まされて安らかにできないこと。
※ 「墮獄」は、現世の犯した悪業によって地獄に落ちること。
床を 叩 て諭せしは、実に 百日の説法も 芋の放屁にきゆるといへる。電光 朝露のお文さま、あら/\ゆで蛸疣かしこ/\。
作者卯割 二代の蘗 忍川市隠 岳亭春信戯誌
※ 「百日の説法も 芋の放屁にきゆる」は、「百日の説法屁一つ」になぞらえたもの。ありがたい説教も、不用意にもらした屁一つで台無しになる。長い間の苦労が、わずかな失敗で無駄になってしまうという意味。
※ 「電光 朝露」は、はかなく消えやすいという意味。
※ 「疣かしこ」は、たこの疣の穴 と あなかしこ を掛けた洒落になっているのだろうと思います。 あなかしこは、あな(感動詞)+かしこ(畏)。
※ 「岳亭 春信」は、江戸時代の浮世絵師、戯作者。魚屋北渓と葛飾北斎の門人。
天蓋を身の袈裟ころも
八葉の蓮華に座せる蛸の入道
みなそこに こそりてありか 鯛ひらめ
すくひ給へや 南無あみの目に
假名垣 魯文
※ 「天蓋」は、ここでは蛸のこと。
※ 「袈裟」は、僧が着用する衣のこと。
※ 「みなそこに」は、水底に と 皆そこに の掛詞になっています。
※ 「こそりて」は、こぞりて。誰もかれもという意味。挙て。
※ 「すくひ給へ」は、救い給へ と 掬い給へ の掛詞になっています。
※ 「あみ」は、阿弥 と 網 の掛詞になっています。
※ 「假名垣 魯文」は、江戸末期から明治初頭にかけての戯作者。仮名垣魯文。
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖