河内国 木綿ヲ摘採ル図 河内木綿織機之図
河内国 木綿ヲ摘採ル図
凡、草綿は蚕に次て、糸にとり、布に製し、人間の用をなすこと、広きものなり。まづ、四月の中に種を蒔て、五月に到りて苗四寸、六月にいたりて 莟を生じ、七月中より追々花開き、八月に桃じゆくし、九月に至り、実開きて、綿をあらはす。毎日、巡りて、次第に取集め、晴天に干して、収むるもの也。
河内木綿織機之図
扨、干したる綿を、轆轤にかけ、実をとり、弓に掛て、●あげ、竹の管に巻て、綿筒とし、糸車 にて、糸となし、●に掛け、わくより取て、湯にさらし、台に掛て、あやをとり、織機にかけて、織とる也。凡、一反用ひる実綿六百目にして、種の目方、三百九十目●揚のへり十匁にして二百目の反物出来上るなり。
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖