![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107674582/rectangle_large_type_2_dce8919923389bd183595319d3b73619.jpeg?width=1200)
伊勢国 鮑採之図 長鮑製之図
伊勢国 鮑採之図
![](https://assets.st-note.com/img/1686194401833-6uvn4vbvHd.jpg?width=1200)
伊勢の国、和浦、御座浦、大野の三ケ所に鮑をとり、二見がうら北塔世にて、鮑を製す。あはびをとるは必ず女海人の業とす。但し、女は呼吸長き故也。沖ふかく出るに、親属を具●●、ふねをこがせ、腰に小網袋を付て、海ていにいり、岩につきたる鮑を箟にて、不意にほとし、腰につけて泛むなり。海にしづむは、五尋より十ひろ、十五尋をかぎりとす。深きところはこしに縄を付てしづむ也。
![](https://assets.st-note.com/img/1686194401801-CelimCti9W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686194402659-meETeXwHU4.jpg?width=1200)
同国 長鮑製之図
![](https://assets.st-note.com/img/1686194614388-7XoxT78RhY.jpg?width=1200)
あはびの大小によりて、数●をはかり、横か●うすき刃ものにて、薄く薄く●●●しむきにして、豊後ござに、しきならべて、ほすなり。故に、ほのゝゝむしろ目をほびたり。本末のあるは、束ぬるがゆゑなり。さて、是をノシといふは、むかし、打あはびをいひて、裁切て、打のばし、食料となしたる故也。又、干鮑、●すあわび、とも云。此外、螺螺ノシ、海老ノシ、の種るゐあり。
![](https://assets.st-note.com/img/1686194614459-cIrQ7F3NXM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686194614419-06Hd7Er0WZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686194614361-F3SokS3XYd.jpg?width=1200)
裁切て打のばし食料となしたる故也
◇
![](https://assets.st-note.com/img/1686194770625-7hJvO2m4qF.jpg?width=1200)
Photo by mominaina
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖