![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151770668/rectangle_large_type_2_852c25cbc25104c4bcecf32e16ca71c0.jpeg?width=1200)
ねずみの嫁入り(3)婚礼の準備(身繕い)
婚礼に向けて、衣装の準備やお化粧など、身繕いに余念がない女中ねずみたちの様子が描かれています。
前回のお話はこちら ⇒「結納の儀(祝膳)」
🐭
婚礼の準備 身繕い
![](https://assets.st-note.com/img/1724411105247-bA1S4jgANu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724411005351-iqLvM9kR0j.jpg?width=1200)
ふしは 柳やのが とうで● よい
(ふしは柳屋のがとうで●よい)
※ 「ふし」は、お歯黒(鉄漿)の五倍子水のことと思われます。
※ 「柳や」は、浅草寺の境内にあった楊枝の老舗、柳屋のことと思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724569358700-4MYdTk9EOQ.jpg?width=1200)
『江戸名所図会 十六(楊枝店柳屋)』
![](https://assets.st-note.com/img/1724569549313-Kh113tZtie.jpg?width=1200)
こうつくりかけた所は
だれでも ござりそふなものた
(こう作りかけた所は)
(誰でも御座りそうなものだ)
![](https://assets.st-note.com/img/1724569494233-ixqnRnnAS5.jpg?width=1200)
すりつけ ようではごさんせね
(すりつけようではござんせね)
此かみそりは よくきれやす
(この剃刀はよく切れやす)
![](https://assets.st-note.com/img/1724411006213-Hos29ILI17.jpg?width=1200)
これをたたんだらば をの/\
本小そてもたゝみませう
(これを畳んだらば 各々)
(本小袖も畳みましょう)
それは みはゞが ひろいかへ
(それは身幅が広いかえ?)
![](https://assets.st-note.com/img/1724411006197-n7sdYd0Yp3.jpg?width=1200)
よほど ひろふ こさります
(余程 広う御座ります)
![](https://assets.st-note.com/img/1724411006173-QC4XLxgGAD.jpg?width=1200)
二ぶ ばかり ぬいこんで をろつしやい
(二分ばかり縫い込んで をろつしやい)
※ 「をろつしやい」の「ろ」は、誤読しているかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1724411006217-jRoi7sQjs8.jpg?width=1200)
いそく時は 三べんうたを よんで たつといゝやす
(急ぐ時は三遍歌を詠んで裁つと言いやす)
それはなんと い□ うたでござんす
(それは何とい □ 歌でござんす)
続きのお話はこちら ⇒「婚礼の準備(台所仕事)」
筆者注 ●は解読できなかった文字、□は欠字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖