
【観音霊験記 秩父巡礼】第十九番飛淵山竜石寺/飛行の尊像

『観音霊験記 秩父巡礼十九番飛淵山竜石寺 飛行の尊像』

観音霊験記 秩父順禮 十九番 飛淵山龍石寺
あめつきを 動かすほどの 竜石寺
集る人には 利生あるべし
奉額
出て見よ 出ぬ身は寒し 花の雲

飛行の尊像
當寺の境内は、龍宮涌出の灵場にて、堂舎および歩行の地は大槩一枚の盤石にて、さらに塵土をふまず。本尊は弘法大師の作にて、京洛より飛で爰に移り玉ひし尊像にまし/\て、もつとも灵驗あらたかなり。
※ 「飛行」は、仏語。六神通のひとつ、神足通。空中を自由自在にかけめぐること。

或年、天下大に旱して、萬民の飢渇まのあたりなれ。
大師に勅あつて祈らせられしに、大師 摧肝を膽て祈りければ、神泉苑より小竜天上する。同時に此地の盤石二つにわれて、大竜 雲を起して発しければ、忽ち大雨降そゝぎて、人畜草木も蘇生り、五穀豊饒せしは、偏に大師の丹精と觀音の利益なり。
※ 「摧肝を膽て」は、肝胆を砕きて。懸命に物事を行うこと。

筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖