見出し画像

『料理綱目調味抄』(5) 可用鱠魚の部

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『料理網目調味抄 5巻 [2]

   魚の部

ふな [■は魚+舟]

子附の生盛いけもりは、鮒を糸に造りかはかし、子はゆでよくかはかし、栗生が糸にして、魚と一所に子にまぶす。何も水けあれば、子つかず。酢を少にぶくしてかくる。又、山吹あへは、糸作りの鮒、うど、大根、子も一つにあへる也。栗生うへに可置。一書、昔はおのみを加へたりとみゆ。子のなきは、ぬたもよし。むかしは、なげ鱠といつる。

※ 「栗生が」は、栗生姜くりしょうが

あゆ

のつよきよし。魚を作り、冷水ひやみづにいく度もさらし、一度あへて其酢を捨、改てにてあゆる。うど、くりせうが、防風、蓼酢もよし。

川魚

諸の川魚、皆鮎のごとし。おいかは、わたか、はへ、はぜ、うぐゐ、みごい、いさゞの類、蓼酢、又、ぬたもよし。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『料理網目調味抄 5巻 [2]

いな

三つにをろし、首と骨をよく焼、扣て用。身はなげ造にして、からし酢よし。うど、くり生が、防風、酢の強きよし。

※ 「扣て」は、たたいて。

うなぎ

焼て、細く造り、蓼酢、おろし大根、芹、うど、くり生姜、ぼけの酢、大にいむべし。

鱧皮はむのかは

右におなじ。酢は生もよし。

酢は、生蓼、生が酢、わさび酢、此分生盛あへて用ふに、取合、大根、芹、瓜、あかゞい、蚫、くらげ、なまこ、くりせうが、防風。

右におなじ。一書、胡椒酢を用。

かれい ひらめ

調味、右におなじ。加雜にも。蓼酢よし。

あじ

芥酢、又、ぬた、加雜にも。時魚もおなじ。

鱠残魚きすこ

酢は生、又、蓼生。取合、海鼠なまこ海月くらげあかゞい糸蚫いとあわび。□ もおなじ。加ぞうにも。うど、きくらげ、くりせうが。

いはし さば

荳たゝき、青汁わみ出し、つよき酢にて、なますにわみ交てよし。からしぬた、にんにく、ねぎみそ酢。

※ 「わみ出し」は、誤読しているかもしれません。

たこ 烏賊いか

此外の具類、皆おなじ。ほそく造り、ゆがきても、生にても。蓼酢、からし酢。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『料理網目調味抄 5巻 [2]

一書 雁

厂腹身をうすく造り、うす●度にかい●して、手もりして、生が酢をそへて●いらすべし。

又、厂のもゝきをほそく作り、酒をにやし、ざつと色をとり、針生がをまぜて、能酢にてあへ、又、けし、くるみにてあへたるもよし。胡椒を少かゞせたるもよし云々。もゝきは、今云もゝけ成べし。

※ 「厂」は、雁。
※ 「もゝき」は、鳥臓ももき
※ 「能」は、く。
※ 「もゝけ」は、鳥臓ももけ。鳥の五臓。むむき、ももき。(参考:『大日本国語辞典 第5巻 修訂』)
※ 「成べし」は、なるべし。

一書 鮭

鮭の焼、腹がはの方を少焼て、造るべし。針柚、針生姜を可用。
一書、かんさう腹の魚の名に、なくり、はちめ、ねはり、からくり、ひかり、など云名あり。可●考。

精進膾

大様、醤交同前なれば、あへ交の所に註。茄子なすび膾は、茄子を䒵子を扣●●ゝけ、たきびの下にて蒸焼、小く引刺て、けし、からし、生が酢、ごまをすり加てよし。



筆者注 ●は解読できなかった文字、□はパソコンで表示できない漢字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖