見出し画像

【語源】日本釈名 (5) 地理(東西南北・御陵・井・瀑布・池・泉など)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

ヒガシ

日頭|《ヒカシラ》なり。「ら」の字を略す。日のはじめて出る所、かしら也。

西

「いにし」也。日は西へいぬる。日のいにしと云意。「い」を略す。

万物皆みゆる意。日の南にある時、あきらかにしてみな見ゆる也。

『直指抄』云、北方は其色黒し。上古には、黒き色を「きたなし」と云。「なし」の文字は「無」の字の義にはあらず。語の助也。

『直指抄』の説、まことに明か也。或又、北は陽のはじめて生ずる方なれば、万物いききたるの意。冬至子の半。一陽来フクすれば也。

※ 「直指抄」は、書物の名『神代直指抄』。成立年未詳、著者未詳。『類聚名物考』に「神代直指抄 神代の古字十六字の極秘を書りといひ傳ふ。是は偽書なり」と記されています。
※ 「冬至子の半」は、北宋の儒学者 邵雍しょうようの詩の一節。参考『林園月令 八(冬至 宗 邵雍)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
※ 「一陽来フク」は、冬が終わり春が来ること、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

「さ」は「小」也。「せばきなり」とは所也。せば所也。里はミヤコにあらずして、せばき所也。

「やむ」也。「やむ」は「とまる」也。常にとゞまりてうごかざる意なり。「む」と「ま」と通ず。

「かはる」也。ゆく川のながればたえずしてしかももとの水にあらず。日夜かはるもの也。川の「かはる」は山の「やむ」と對せり。

※ 「ゆく川のながればたえずして…」は、鴨長明の『方丈記』の冒頭の一節。
※ 「對せり」は、対せり。

「したみ」也。谷はひきし故に「したにみる」也。「み」と「に」と通ず。上略也。

※ 「ひきし」は、ひきし。

「むら」は「むらがる」也。人のむらがりすむ所也。

コホリ

「小わり」也。国の内をこまかにわる也。「わ」と「は」と通じ、「は」と「ほ」と通ず。

アガタ

「わかつ」也。郡縣をわかつ也。「わ」と「あ」と「つ」と「た」と通ず。

上古の自語なるべし。一説に、いにしへは郡ノユフをも「くに」と云事、『日本紀』に多し。吉野のくに、難波のくになどいへり。郡のコヱを用て「くに」といへるなるべし。「こゑ」を訓とせしためしおほし。「セン」を「せに」と訓示、ランを「らに」と訓ぜし類なり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

「宮どころ」也。帝王の宮ある所也。所の字上下を略せり。

ミチ

「み」は「あゆみ」也。「ち」は「つち」也。人のあゆむ土也。

「おたか」なり。中略也。山の尾のたかき處なれば也。

※ 「處」は、ところ

ヒナ イナカ

『仙覚抄』曰、「ひな」は「日なが」と云こゝろ。「か」の字を略せり。いなかはつれ/\にて日ながし。「いなか」も「ひなが」也。「ひ」と「い」と通ず。

※ 「仙覚抄」は、仙覚が記した『万葉集註釈(仙覚抄)』のこと。参考:『萬葉集註釋 20巻【全号まとめ】』(国立国会図書館デジタルコレクション)

ツゝミ

水を「つゝみたくはふる」也。又、土堤どてをも「つゝみ」と云。土積ツチツミ也。土をつみて高くつきあげたる也。

「う」は「海」也。「ら」は「かたはら」也。うみのかたはら也。又云「うら」は「裏」也。舩の風にかくるゝ處也。浦廻うらわと萬葉によめり。廻りたる所也。

「うかみ」也。中を略す。舟のうかむ所也。又「ふかみ」也。「ふ」と「う」と通ず。

※ 「うかみ」「うかむ」は、かみ、浮かむ。

「はら」は「ひろ」也。音通ず。又云「ひら」也。平地也。

御陵ミサゞギ

いにしへの帝王のはか也。「さゝ」は小也。「き」はきづく也。ちいさくきづく也。御陵は、山よりはちいさくきづけり。凡 小なる物を皆「さゝ」と云。小竹を「さゝ」と云。小栗を「さゝぐり」と云。細石を「さゞれいし」と云。小鳥を「さゞき」と云。小波を「さゞ波」と云。クモを「さゝがに」と云。小なるを「さゝやか」と云。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

ハカ

「はふむりてたかき」也。「はふむり」は下を略し、「たかき」は上下を略す。

※ 「はふむりて」は、ほうむりて。

ツカ

「つか」は「つく」也。「く」と「か」と通ず。「つか」はサウ處にかぎらず、高くつくるを云。

マカキ

前垣也。「へ」の字を略せり。

「いづ」也。水の出る處也。下を略せり。一説、井る也。あつまる意。鳥のあつまるを「いる」と云がごとし。井は人のあつまりくむ處也。昔は後代の如く家々に井なくして、一所にあつまりくみしにや。

瀑布タキ ホクフ

「たかき」也。中を略す。高き所よりおつる水也。飛泉を云。那智のたき、箕面ミノオのたき、音羽のたき、など、皆瀑布也。又、瀧は急流也。飛泉にはあらず。吉野の西河の瀧、宮瀧などは、瀬のはやきを「たき」と云。瀑布にあらず。これには「瀧」の字をかくべし。たぎりておつる意。「瀑」と「瀧」とは同じからず。瀑は「ほく」のこゑ也。瀧は「ろう」の音也。

※ 「飛泉」は、高い所から勢いよく落下する水のこと。

魚をいける水なり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

ミゾ

水ほそきなり。一説、「み」は「水せばき」也。「そ」と「さ」と通ず。せはの反しは「さ」也。溝は水のせばき処也。

水のはやくナガルる所を云。急にせまりてせばきなり。下略也。

みなもと

水本也。ミギハは水キハなり。

「いづる水」也。いづるの「る」と「みづ」の「つ」を略せり。

フチ

『直指抄』云、「ふ」は「ふかき」也。「ち」は水の音也。一説、「ち」はうつほ字也。今案、「ち」は「つ」と通ず。「つ」は「みづ」の「み」を略せり。ふかみづ也。

※ 「うつほ字」は、空字うつおじ。参考:『英華字典(Expletive 空字)』『伊呂波音訓伝:日本密要 五

山のふもとのかたはら、又、水辺の高きかたはらを「きし」と云。「きし」は「けはし」也。さかしきを云。一説、こし也。腰のごとくそばだてり。「こ」と「き」と通ず。

※ 「そばだてり」は、そばだ(聳)てり。山などが角張って高くそびえ立つこと。

ミナト

水門ミナト也。身の入、水の戸也。

「ならび」也。「ひ」と「み」と通ず。中を略す。波は、ならび立物也。

ナダ

仙覚が曰、「なだ」は「なみたかき」也。今案、大海は波高し。俗に「ナン」の字をかくは誤也。「灘」は瀬なり。字書を考ふべし。

サゝナミ

「さゝ」は「小」也。波なり。



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖