![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110129874/rectangle_large_type_2_8398d2b7c43386e48a214d106af94422.jpeg?width=1200)
職人尽歌合 10~18番
十番 むまかはう 対 かわかはう
![](https://assets.st-note.com/img/1687827999170-1akcQeOJIl.jpg?width=1200)
むまかはう
かはかはう
※ 「むまかはう」は、 馬買 。
※ 「かわかはう」は、 皮買 。 皮買 がやって来る時分を「 皮買時 」といったそうです。(夜明けや夕暮れどきの薄暗い時間帯のこと)。彼誰時と同じ。
十一番 山人 対 浦人
![](https://assets.st-note.com/img/1687827999323-i0eXWEKey9.jpg?width=1200)
山人
ことしは秋より さむくなりたるは
浦人
此縄 はやきるゝは たかうれ
十二番 樵夫 対 蘓
![](https://assets.st-note.com/img/1687827999452-DRtUWmAVnX.jpg?width=1200)
樵夫
蘓
伏見草とて せにもてなさるゝ
みまくさよ
※ 「樵夫」は、きこりのこと。
※ 「蘓」は、草刈りのこと。
※ 「みまくさ」は、御秣。 秣 を尊んでいう言葉。( 秣 は、牛や馬の飼料にする草のこと)
十三番 烏帽子折 対 扇子売
![](https://assets.st-note.com/img/1687827999588-Hn02oxsFMO.jpg?width=1200)
烏帽子折
今時の 御ゑほしは
ちと そりて仕候
扇子売
あふきは候
みな 一ほんあふきにて候
※ 「御ゑほし」は、御烏帽子のこと。
※ 「一ほんあふき」は、一本扇。一本ずつ精選した扇のこと。
十四番 帯うり 対 白い物うり
![](https://assets.st-note.com/img/1687827999357-JlpNIAdu56.jpg?width=1200)
帯うり
此帯 たちて後
み候はん いそかしや
白い物うり
百●も なからけも いくらもめせ
いかほと よき御しろい候そ
※ 「白い物」は、白粉のこと。
十五番 蛤売 対 魚売
![](https://assets.st-note.com/img/1687827999568-Wdt5RbSGqK.jpg?width=1200)
蛤売
ひけのあるは 家のはちにて さうそ
ことの外なる ひけのなき哉
魚売
いおは候 あたらしく候
めせかし
十六番 弓作 対 弦売
![](https://assets.st-note.com/img/1687827999548-goyUprPIBH.jpg?width=1200)
弓作
此ゆみは つるをきらはんとするそ
にへおり 大事なるへき
弦売
つるめし候へ ふせつるも候
せき弦も候
※ 「にへ」は、ニベ弓(鰾弓)の「ニベ」でしょうか。 膠 と似たもので、弓に用いる場合は「ニベ」と呼ばれるそうです。
※ 「せき弦」は、先陣で用いる弓弦のひとつ。 弦苧に黒く漆を塗り、その上に絹糸を巻きいて、さらに漆で塗り固めたもの。関弦
十七番 ひき井れうり 対 小窯作
![](https://assets.st-note.com/img/1687827999514-nquo1plq3p.jpg?width=1200)
ひきゐれうり
これは 因幡かうしにて めせ
古窯作
あかかわらけは めすましきか
帰足にて やすく候そ
※ 「ひきゐれ」は、挽き入れ。入れ子になっている器のこと。
※ 「因幡かうし」は、因幡合子。合子はふた物のこと。
※ 「あかかわらけ」は、赤土器。
※ 「帰足」は、帰る時のついで、帰りがけという意味。
十八番 饅頭うり 対 法論味噌
![](https://assets.st-note.com/img/1687827999699-4binUaYVbs.jpg?width=1200)
饅頭うり
けさは いまた 商なき
うたてさよ
法論味噌
我らも けさ 奈良より来て
くるしや
※ 「うたて」は、うたてし。情けない、なげかわしいという意味。
※ 「法論味噌」は、なめ味噌の一種。
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖