寛文二年五月一日(1662年6月16日)に近畿地方北部で起きた地震「寛文近江・若狭地震」の様子を記したものです。著者は仮名草子作者の浅井了意。地震発生直後から余震や避難先での様子など、京都市中の人々の姿が細かく記されています。マガジンはこちら→【 艱難目異志(かなめ石)】
十章では、空飛ぶ光る物体の目撃情報が伝えられています。
十 光り物のとびたる事
※ 「なゐ」は、地震のこと。
※ 「さう/\しさ」は、騒々しさ。
※ 「ひえの山」は、比叡山。
※ 「貝桶」は、貝合わせの貝殻を入れる蓋付きの桶のこと。
※ 「いかさま」は、いかにも、なるほどの意味。
※ 「世の中めつして」は、世の中滅して。
※ 「瓢」は、瓢箪を乾燥させて作った容器のこと。
※ 「色あをくとびゆくあとより」は、色青く飛び行く後より。
※ 「ことゆへ」は、事故。さしさわりのある事。
※ 「はこびいれてつみをきける」は、運び入れて積み置きける。
※ 「みだりがはしき」は、乱りがはしき。乱雑であること。
※ 「さうどう」は、騒動。
※ 「一かたならぬさはぎ」は、一方ならぬ騒ぎ。
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖