東京名物百人一首(11) 集古會/歌舞伎座/日比谷大神宮/ 芝神明
【元歌】
忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は
物や思ふと 人の問ふまで
※ 「集古會」は、明治二十九年(1896年)に創立された好事家の会。『東京名物百人一首』の著者である清水晴風氏も、集古会に参加し世話人を務めたそうです。
参考:『集古会誌乙巳(3)』(国立国会図書館サーチ)『集古會誌』(NII学術情報ナビゲータ)
※ 「木挽町歌舞伎座」は、明治二十二年(1889年)に木挽町で開場した初代歌舞伎座のこと。
※ 「多ひ株式」は、明治二十九年(1896年)に歌舞伎座株式会社になったことを指していると思われます。
【元歌】
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり
人知れずこそ 思ひ初めしか
※ 「明治廿二年十一月廿三日」は、初代歌舞伎座(木挽町)の開場日にあたります。紙片の後ろに描かれているのは、歌舞伎座の座紋「鳳凰丸」です。
参考:松竹Webサイト「歌舞伎座の歴史」
※ 神前式のことを題材にした替え歌です。
【元歌】
契りきな かたみに袖を しぼりつつ
末の松山 波越さじとは
※ 「日比谷大神宮」は、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治十三年(1880年)に創建された神宮、現在の東京大神宮。神前結婚式の創始であるそうです。
挿絵に描かれているのは、屠蘇器の銚子につける「雄蝶 雌蝶」の飾りです。中央が山になっているのが雄蝶、谷になっているのが雌蝶です。
【元歌】
逢ひ見ての 後の心に 比ぶれば
昔は物を 思はざりけり
※ 「あんころの餅」は、ひと口サイズの餅を小豆餡で包んだもの。あんころ餅。
※ 「芝宮」は、芝神明(現在の芝大神宮)のこと。
※ 「太々餅」は、芝神明の前にあった汁粉屋で、名代「太々餅(代々餅)」が評判であったそうです。
また、芝神明の祭礼「だらだら祭り(生姜祭り)」で授与される千木筥と生姜も描かれています。
千木筥は、藤の花を描いた小判型の絵櫃を三段重ねにして紐で束ねたもので、中に切飴や粗菓を入れて売られたそうです。
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖