見出し画像

【語源】日本釈名 (3) 時節(春夏秋冬・和風月名・朔・望など)

二 時節

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

「とき」は、トキ也。はやき意。時は、はやくすぐる物なれば也。

「とし」は、トシ也。はやき意。光陰矢の如く年月は花區すぐる物なる故に「とし」と云。『古今集』の哥に「とゞめやらずむべもとし」とはいはれけり。さてもつれなくすぐるよはひかとよめるがごとし。

※ 「とゞめやらずむべもとし」は、古今和歌集に収められている歌。
   とどめあへず むべも年とは いはれけり
     しかもつれなく すぐる齢か
※ 「すぐるよはひ」は、ぐるよわい

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

ハル也。冬は陰気多く、春天ははれ多し。一説に「はる」は「ある」也。冬はよろづなくなりしに、春にいたりて万物 ● 生してとなる。又云、ハル也。草木のめはる也。初の説を用ゆべし。

「あつ」也。「あ」と「な」と通ず。夏はあつし。

明かなる也。秋、天は清明也。或云、アケ也。草木あかき也。一説なき也。万物秋に至り、零落レイラクし、かれしぼみてなくなる。春をアルと云に、ツイせり。是も初説よし。

「ひゆ」也。「ひゆ」はヒユ也。「ひ」「ふ」相通。

正月ムツキ

『清輔奥儀抄』に曰、たかきいやしきゆきたるが故に、むつびつきといへると略せり。篤信曰、此月真蹟朋友往来して、たがひにむつまじくするゆへに、むつび月と云也。是より以下十二月のクン、皆『奥儀抄』に出たり。

一月といはずして、正月といふはなんぞや。『左伝正義』と云書に、正は長也。此年の長月、 ニ  ス  ト といへり。長とは、かしらの意。一年のかしら月なり。和語にあらざれども、世に云ならはせることばなれば、こゝにしるす。

※ 「清輔奥儀抄」は、平安時代後期に書かれた歌学書。著者は藤原清輔ふじわらのきよすけ。参考:『奥義抄』(国立公文書館デジタルアーカイブ)
※ 「たかきいやしきゆきたる」は、たかいやしききたる。
※ 「篤信」は、『日本釈名』の著者、貝原かいばら益軒えきけんの名。
※ 「左伝正義」は、孔子が編纂したという歴史書『春秋左氏伝』に対する唐の時代の注釈書。『春秋左伝正義』。
※ 「ならはせることば」は、ならわせる言葉ことば

二月キサラギ

さむくて、さらにきぬをきれば、きぬさらぎといふを略せり。

※ 「さらにきぬをきれば」は、さらきぬれば。
※ 「きぬさらぎ」は、絹更着きぬさらぎ

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

三月ヤヨヒ

風雨あらたまりて、草木いよ/\おふる故に、いやおひ月と云を略せり。

※ 「おふる」は、ふる。

四月ウツキ

波流花ウノハナさかりにひらくる故、うのはな月と云を略せり。

五月サツキ

田うふる事さかりなる故、さなゑ月と云を略せり。

※ 「田うふる」は、ふる。
※ 「さなゑ」は、早苗さなえ。田植えに用いる稲の若苗のこと。

六月ミナツキ

ノウの事どもみなしつきたる故に、みなしつきと云を略せり。一説、此月まことにあつくして、ことに水泉かれつくるゆへ、みづなし月と云を略せり。

※ 「みなしつきたる」は、みなきたる。
※ 「かれつくる」は、くる。

七月フヅキ

七日、たなばたにかすとてふみどもをひらくゆへ、ふみつきと云を略せり。

※ 「かす」は、架すでしょうか。

八月ハヅキ

木の葉もみぢておつる故、はおち月と云を略せり。

※ 「もみぢておつる」は、紅葉して落ちること。

九月ナガツキ

夜、やう/\ながき故、よなが月といふを略せり。

十月カミナツキ

天下諸の神、出雲国に行て、こと国に神なき故に神なし月と云を略せり。

『詞林釆葉抄』曰、素戔嗚スサノヲノ尊のかくれますは、冬十月也。是故に、十月を神無月と云。篤信曰、かみな月の説多し。近説に、十月はじゆん陰の月なれば、無 陽月と云意にや。鬼を「おに」と云陰也。神を「かみ」と云陽也。此説、理あり。されども、いにしへいまだ此議論あるべからず。一説、十月の律を上無と云。此故に上無月と云。十月は陽気上にのぼらず、故に上無と云。

※ 「詞林釆葉抄」は、鎌倉時代後期に書かれた歌学書。参考:『詞林采葉抄』(国立公文書館デジタルアーカイブ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

十一月シモツキ

霜しきりにふる故に、しもふり月と云を略せり。

十二月シハス

僧をむかへて仏名をおとなひ、或経をよませ、東西にはせはしる故に、神はせ月と云を略せり。以上『奥儀抄』。

篤信云、しはすといへるは、四時のはつる月なれば、しはつ月といふなるべし。「つ」と「す」と相通す。豊後にしはつ山あり。四極山とかけり。是を證とすべし。十二月を世俗に極月といへるがごとく、四時のきはまりはつる月なれば、四極シハツ月なるべし。古人の説、まことにそしりがたし。然れども、師趨シハスの説はおそらくはへき説なるべし。

※ 「しはつ山」は、大分県の高崎山たかさきやまのこと。
※ 「へき説」は、道理に合わない説のこと。

月たつ也。二日フツカふたか也。「か」は日也。かゞやく意、其餘の「か」の字、皆同じ。六日ムイカの「い」は引音也。七日ナヌカはなゝか也。「ぬ」と「な」と通ず。八日ヤウカの「う」は引音也。「むゆか」「やをか」と云は、ひが事也。

※ 「引音」は、言葉の間に「い」「う」「ん」の音をはさんで、声を長く引いて発音すること。
※ 「ひが事」は、僻事ひがごと。道理や事実に合わないこと。まちがっていること。

モチヅキ

「もち」は「みつ」也。「も」と「み」と通ず。十五夜の月まどかにしてみつるゆへ也。或云、月まどかにしてもちいの形の如し。此説あしゝ。

※ 「まどか」は、まどか。丸いさま。
※ 「もちい」は、餅飯もちい。餅のこと。
※ 「あしゝ」は、しし。



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖