![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107944242/rectangle_large_type_2_120b93c661429ab1b7a88208af4da9f2.jpeg?width=1200)
【京都歳時記】十二月遊ひ 正月
![](https://assets.st-note.com/img/1686468081715-93PCBb71Xx.jpg?width=1200)
去年 と 今年 と 一夜 をへだてて、きのふに けふは かはらずとおもへど、春たつ空は、心からのどやかなり。四方の山には、かすみのあし 青山のかしらをふまへて 立あがり、鶯のこゑも うれしげに のきばちかく聞ゆ。日影も うらゝかに、垣ねの草も もえ出るほど也。梅の匂いも、いにしへをおもひ出る よすがとなれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1686469723542-yg5mmO4m93.jpg?width=1200)
大路のさま、松たてわたし、家々のしめかざりも、いみじく うちみえて、内には、はうらいの 山をかざり、鶴亀に ことぶきをなぞらへて、千代よろず世を いはふとかや。
![](https://assets.st-note.com/img/1686469723714-HH019tsDZ8.jpg?width=1200)
さだまれる事とて、おとこ 女、われもわれもと 出たち、家のかどに 物申て、礼儀ただしきも、又をかし。あかつきより、こゑうちたてて、めでたき わかえびすを いはひ出さむ。千町万町の、とりおひ さゝらを すりて、福徳をいはふ。
![](https://assets.st-note.com/img/1686470131275-hCnJHVSbtv.jpg?width=1200)
都かたには きか●、あづまのかたには えびすかきといへるものの、一ちやうの弓をもつて、あまつしたの おさまる御代をことぶき● とし玉とかや。
![](https://assets.st-note.com/img/1686468088058-53ck9GbZjA.jpg?width=1200)
命をのべて すゑもさかふる あふぎをうるも いかめしう、よは はるこゑ きこゆ。子どものむれ出て、玉をとばしあそぶも さらなり。
![](https://assets.st-note.com/img/1686469723603-XSBdNkO13U.jpg?width=1200)
七草のいはひごとにては、十五日より うちつづきて、大内より賀茂か● かのとうとおほんの まつりもあり。廿日は、ぐそくのかがみびらき、武家のいはひは、ひたすら けふに あるものをや。
![](https://assets.st-note.com/img/1686469723737-rjXCtEeSpy.jpg?width=1200)
春きてはいくかも すぎぬあさ ごとに
うぐひすきぬる 里のむらたけ
![](https://assets.st-note.com/img/1686468870837-u40x9H2seI.jpg?width=1200)
◇
![](https://assets.st-note.com/img/1686556226725-L0xtjQNSRT.jpg)
Photo by mominaina
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖