見出し画像

【京都歳時記】十二月遊ひ 二月

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『十二月遊ひ 2巻 上

すでに、睦月むつき もうち過て、きさらぎにうつれば、梅の花やうやうちりぬるに  をしつづきて  うば桜も  さきいでたり。八重のこう梅はなを●をあらそふ。

やや  はるふかく  かすみわたりて、人の心もうきたち、山々の木のめばる●に、けしきたちて、月のなかばに成行ままに、十五日は、ほとけねはんにいらせ給ふ。

そのふるきあとをきくに、天ぢくのくしなこく  ばつだいがのほとり、しやらさうじゆのもとに、八万の大衆、十六の大らかん、天人、りうじん、五十二るい、ほしのごとくつらなりて、ほとけのねはんを  かなしみけん。


補足:「天ぢくのくしなこくばつだいがのほとり」は、お釈迦様が入滅された場所のこと。(天竺てんじく  倶尸那くしな  跋提河ばつだいがほとり

そのありさまを  にあらはして、ねはんぞう  といふならし、本朝の寺々此日にいたりて、この絵を  かけねはんゑをおこなふなる。ことさら、五山のうち、東福寺の絵は  ちやうでんす  とかやいへる  法師のかきたりけん。人々これにまいりて、おがみたてまつるも  とうとし。


補足:「ちやうでんす」は、画僧  兆殿司ちょうでんすのこと。

人々これにまいりておがみたてまつる


 かざしたる  みちゆき人の  たもとまで
     さくらににほふ  きさらぎのそら


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『十二月遊ひ 2巻 上




Photo by mominaina



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖