![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109177245/rectangle_large_type_2_df2795944c1ef1b073a414581d496688.jpeg?width=1200)
広重魚尽(うおづくし)
いなだ ふぐ 梅
![](https://assets.st-note.com/img/1687688695703-Td1IuwobaH.jpg?width=1200)
あたたかい なたのしほかせ ふくからに
つほみもひらく 梅の折枝
数寿垣
※ 「あたかい なだの しほかせ ふくからに」は、「いなだ」と「灘」、「吹く」と「ふぐ」をかけています。
🐟 奥の青い魚がいなだ(ぶりの幼魚)、手前の鶯色の魚がふぐ。
あわび さより 桃
![](https://assets.st-note.com/img/1687688763505-Ua5T8G6rXh.jpg?width=1200)
波に洗ひ 磯の 巌 にすりつけて
鰒 は おのか玉を みかけり
雲垣冨士見
献立の あはせさよりも 衣かへ
わたをぬきてそ こしらへにける
三輪垣耳喜
□れもまた ちいさてならむ 岩あひの
細きすきまの あはひとる海士
千代垣素直
※ 「あはせさより」は、料理名。 合鱵。
ひらめ めばる 桜
![](https://assets.st-note.com/img/1687688774383-3IvadTjNLL.jpg?width=1200)
咲はなの いろ香も 魚の味ひも
あかぬさかりは 弥生なりけり
大崎児春
🐟 奥の白い魚がひらめ、手前の黒い魚がめばる。
鰹 さくら
![](https://assets.st-note.com/img/1687688783888-ZKaPiTMsS4.jpg?width=1200)
●かほの 花たのいろの はつ鰹
日のこぬうちと 夜通しに来る
年廼門春喜
鎌くらの 雪の下なる 初鰹
ふく●消る 味はひそ よき
年庵真千門
※ 「花たのいろ」は、伝統的な青の名前。花田色。縹 色。
※ 「鎌くらの雪の下」は、鶴岡八幡宮がある鎌倉市雪ノ下。鶴岡八幡宮から若宮大路をまっすぐ行くと相模湾に出ます。江戸時代、相模湾でとれた鰹は、押送船という小型の高速船にのせて江戸に運ばれました。
飛魚 いしもち 百合
![](https://assets.st-note.com/img/1687688793215-2UnSwAGxEj.jpg?width=1200)
ほととぎす なくころ 波間たかく飛
魚にこゑある 海士か さへつり
手垣真春
🐟 奥の青い魚が飛魚、手前の灰色の魚がいしもち。
いさき かさご 薑
![](https://assets.st-note.com/img/1687688802408-ysNd9b9EIt.jpg?width=1200)
時来ぬと 開きて 見ても 五月雨に
ほすいとまなき からかさこ哉
年舎富春
生舟の たよりこのもし 三崎より
いさきの魚を 贈る友とち
相州藤沢 森●亭 里人
※ 「 薑 」は、葉つき生姜のこと。
※ 「生舟」は、生蕎麦などを保管する木箱のこと。
※ 「友とち」は、友達のこと。
🐟 奥の橙黄色の魚がかさご、手前の青い魚がいさき。
あまだい めばる わさび
![](https://assets.st-note.com/img/1687688811283-Snt6tCtpYw.jpg?width=1200)
うつしゑの 筆もかろくて 此魚の
味はひよしと おもはれそする
篶垣
🐟 奥の茶色い魚がめばる、手前の薄紅色の魚があまだい。
黒鯛 小鯛 山椒
![](https://assets.st-note.com/img/1687688820192-k2xTEvYoev.jpg?width=1200)
もちの夜に すなとる●の 小鯛つる
影と大きく 見ゆる黒鯛
富垣内安
□つくしき 小鯛に□し 黒鯛は
黒木にさしゝ ●とや見む
●後川袋 花王菴 芳志
※ 「もちの夜」は、望の夜(陰暦八月十五日、仲秋の満月)のこと。
※ 「すなとる」は、漁のこと。
🐟 左の黒い魚が黒鯛、右の赤い魚が小鯛。
すゞき 金目鯛 しそ
![](https://assets.st-note.com/img/1687688986907-31bhMDEX4N.jpg?width=1200)
はく露も ひかる こかねの 花すゝき
かさしにさせる たつの宮姫
篶垣
※ 「たつの宮姫」は、龍宮姫のこと。
※ 「はく露」は、二十四節気のひとつ 白露(太陰太陽暦の八月節)のことでしょうか。
※ 「花すゝき」は、穂がでたすすきのこと。花薄。すすきと魚のすずきをかけています。
※ 「かさし」は、挿頭。髪や冠に、花や枝をさすこと。
🐟 奥の青い魚がすずき、手前の赤い魚が金目鯛。
こち 茄子
![](https://assets.st-note.com/img/1687689010572-R9Qe6bnmcd.jpg?width=1200)
春吹る 風の名におふ こちをとそ
夏はみな 人めつるなりけれ
良垣俊持
あらくうつ 波の下より 生まれ出て
こちは かしらの ひしけたりけむ
真垣春友
※ 「こち」は、東風(春の東から吹く風)と魚の鯒をかけています。
※ 「めつる」は、愛づる。
※ 「かしらのひしけたり」は、頭の拉げたり。頭が押されてつぶれる、ひしゃげているという意味。
さば かに 朝顔
![](https://assets.st-note.com/img/1687689019714-qnDwQU8KVR.jpg?width=1200)
大江戸や 見てめさましき 魚市も
あさなあさなの 花にこそあれ
七珠亭万寶
※ 「あさなあさな」は、朝な朝な。毎朝という意味。
🐟 奥の青い魚がさば、手前は渡り蟹(がざみ)。
伊勢海老 芝えび
![](https://assets.st-note.com/img/1687689027859-LINjuUQAgi.jpg?width=1200)
伊勢海老を とり逃せしは
いせの海士の 舟流したる おもひなるらむ
□ 戸崎 緑樹園 元有
□ぬるみ にえたつやうな 夏の日に
わきて出たる 芝浦の蝦
年庵真千門
※ 江戸時代、芝えびは 芝浦の特産品。
🐟 中央が伊勢えび、右が芝えび。
鯵 車海老 蓼
![](https://assets.st-note.com/img/1687689036154-dpftaIR04A.jpg?width=1200)
ちいさきを さいまきといふ 車海老
柴うらにこそ つみて送らめ
年舎富春
※ 「さいまき」は、体長10cm以下ほどの若い車海老のこと。さい巻海老。
🐟 奥が車海老、手前があじ。
しま鯛 あいなめ 南天
![](https://assets.st-note.com/img/1687689049259-YUxO5NMXzH.jpg?width=1200)
包丁に さしみの波に かひしきの
をこのこけむす 沖のしま鯛
閑春楼主人
※ 「かひしき」は、掻敷、皆敷。料理を器に盛るときに下に敷くもの。南天、ひのきの葉、笹の葉などの他に、和紙も用いられます。
🐟 奥の黒い魚がしま鯛、手前の青い魚があいなめ。
かなかしら 木の葉かれい 笹
![](https://assets.st-note.com/img/1687689058264-mou8ZV2vZR.jpg?width=1200)
門にほす 木の葉かれいも 紅葉して
うらの苫やの 秋そ賑はふ
下野江戸崎 緑樹園 元有
ひのもとの ふみのはじめの かながしら
先まな板に のせてひらかむ
雀躍亭 竹村
※ 「木の葉かれい」は、めいたがれいのこと。
※ 「苫や」は、苫(菅や茅などを粗く編んだむしろ)で葺いた家のこと。
※ 「ひのもとの ふみの はじめの かながしら」は、山の神が海のおこぜに送った「かながしら めばるの游ぐ 波の上 みるにつけても おこぜ恋しき」という恋文から来ています。
🐟 赤い魚がかながしら、薄黄色の魚が木の葉かれい。
ぼら 椿
![](https://assets.st-note.com/img/1687689069668-1yv3WkUmXv.jpg?width=1200)
□子のうらや 不二の移れし 波の上を
下るもをかし すはしりの魚
檜垣 百舩
神なりの ●●の ほらも 釣ばりの
稲妻を見て 臍やちゝめむ
年廼門春喜
※ 「すはしり」は、洲走。ぼらの稚魚のこと。
※ ぼらの臍は、ぼらの幽門(十二指腸につながる胃の部分)のこと。筋肉が厚く発達しているため歯ごたえがあります。
鯉
![](https://assets.st-note.com/img/1687689078981-RNjYjr4Ejj.jpg?width=1200)
末つひに 雲ゐの龍と なりぬべし
川瀬をのぼる 鯉の勢ひ
應需 真春
筆者注 □は欠字、●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖