【京都歳時記】十二月遊ひ 八月
名にあふ秋も、なかば やうやう 夜さむになるほど、こしぢのかりも 羽をならべては、雲井になきてくるころ、萩が下葉も色づき、わさ田かりほすなど、人の心も 秋に成ぬれば、そのことごと、なくものあはれに、虫のこゑこゑも、うらみかほ也。
三五の夜は、こと更、月もひかりをそへ、桂の実のるゆふべの空。もろこしには、洞庭 の 月の夜を ながめあかして、詩をつくるとかや。
わが てうには、さらしな をば捨、二見がうら、清見が関 こそ、月に名をえしところなれ。
みやこ ちかき あたりには、広沢の池のあたりぞ 月をながむる名所とはいふなる。
それならでは、須磨あかしの月は さらなり。
こよひ一輪まど●にみてり、万水の影てりまされば、二千里の外まで空もなし。故人の心はいかにとか思ふらんと、更行 空に かたふく月を ながむるほどに名残なく、山のはにかくるるは、またすてがたし。
ながめつつ 秋のなかばも すぎの戸に
まつほどしるき はつかりのこゑ
◇
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖