【京都歳時記】十二月遊ひ 五月
さつきの はじめの 五日は、民の家々の あやめふく日にて、夏 の 疫気 をはらふ事は、今日はことさら、賀茂のくらべ馬 深草の神事にて、人みな袖をつらね、ぞよめき立て行て、みる事すでに はてて●るさのほとこそ けうとけれ。
わらはべどもの かりそめに、ゐんち といふ事し●しく、たがひにたたかひとみて、手がらにもあらぬき●をか●ふり、命をすつるも、をろかならずや。
此日、雨のふるものこりおほし。もろこし黄帝の時に、蚩尤 といへる てうてきを ほろぼせしためしより、今につたはりて、家ごとに のぼりをたて かぶとをかけて、天下泰平のありさまをしめすを のぼりなんとも、しとどにぬれて、人も かさうちさして ゆくゆくみるも、又をかし。
楚 の 屈平原 がことよりはじまりて、けふは 茅巻 を いはふとかや。
まきの戸をたたく くひなの明ぼのに
人やあやめの のきのうつりが
◇
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖