
【人相学】『武者鑑』大内貞子/大内義隆/武田勝頼/勝頼室


大内貞子
貞子は、萬手小路秀房の息女にて、義隆の妻たり。
義隆、別館 に妾をおきて愛すること一方ならず。一年、義隆、都に上りて国に在ざれば、貞子、其妾をいたはること、姉妹 のごとくにして、一首の哥を贈れり。
身をつみて 人のいたさぞしられける
恋しかりける 恋しかるらん
誠に、一首にて、其心の賢なること、押て知らるゝ㕝ぞかし。
貞子は中眼にして、烏晴がちなり。又、唇 紅粉をぬりたる如くにして、耳の中ほどに、黒子二ツありしが、これ賢女の相ときけり。

大内義隆
義隆は、百済国の皇子琳聖太子の末孫にして、数代連綿たる名家なり。
殊に、義隆に至つては、威勢熾になり、数州を領して、周防山口に城を構へて、中国 九州に冠たり。
義隆、或時、月代をそるに、髪の強き㕝 針の如く、眉の間より鼻梁へ黒き脉起つて、耳の両方赤く黒し。是は不審と思ふ所へ、不意に其臣たる陶尾張守 晴賢 叛逆して、押寄けるが、竟に不叶して自殺をなす。惜《をし》むべし。|流石の名家こゝに絶たり。

武田勝頼
勝頼は四郎とて、晴信入道信玄の一子なれど、父に似ず、暗愚にして短気猛勇の将なり。
屡、小田勢と戦ふといへど、威勢つきて天目山に落篭る。小田勢には、今は袋の鼠と河尻滝川の大軍押寄て、攻立ること急なりければ、勝頼はげしく防戦ふといへど不叶。竟に、討死をなす。時に天正十年三月のことなりし。
勝頼は、其面貌甚清らかなりしが、準頭に薄く蜘蛛のごとき黒點ありし。これを散退破敗の相とて、家を失ひ、身を亡すの相なりといへり。

勝頼室
勝頼の室は、小田原の北条氏泰の娘なり。
勝頼、天目山に落篭りし時、運命も今日を限りと思ひければ、小田原へ贈りかへさんとあれば、内室 泪をながし、武士の妻として良人と共に討死なすは、自の願ひなり。命惜みて何かせんと、静に自害して果られき。此時、漸十九才なりし。
此室、生産て幾ばくならずして、父氏康相して、此児泣声短く、気促る。中年に不満にして命危し。乍併、眼至つて長し。是を見れば、賢女と成べしといへりしことあり。
子を視みること、父にしかずの語にも附會して、いと尊くも覚る論なりかし。
『武者鑑』の人物一覧はこちら
→ 【人相学】『武者鑑』人物まとめ 👀
筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖